月: 2025年6月

「暮らしのヨーガ」が終わりました

ヨガクラスに加えて、ヨーガの知恵や心の教えの講座をひらいています。
参加者のみなさんと数ヶ月をともする連続講座です。

今年の講座は、「ヤマ・二ヤマに触れる」という内容です。

知っていると知らないでは大きな差があります。一度でも触れていると、ふとしたきっかけで出てくるものです。そして、新しい視点が入ると、世界が違って見えてきます。

1回目は、ハンドブックをもとにヤマ・二ヤマを知って、アンテナを立てていきます。
そして実践。アンテナを立てながら生活を送り、自分自身を観察します。

2回目は、実践した中での気づきなどを言葉にしていただきました。

わずかな時間の中で「目覚め」ていくような変容をそれぞれに見せてもらいました。行動した本人にしか話せない、大切な気づきや心からの言葉に、感動したり、感心しっぱなしでした。みんなほんとにすごい。

みなさんの「素直さ」がもたらしたギフトだと思います。

ヨーガの知恵の種が、それぞれの場所で芽吹き、育ちはじめ、この尊い瞬間を一緒に過ごさせてもらいなんてありがたいことなんでしょう。感謝しかありません。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

みなさんに答えていただいたアンケートです。

『ヤマ・二ヤマに触れて、自分の中に変化はありましたか?』

▪︎ 感情的な思いに振り回されにくくなった。それでも気分が乱れた時は、後から冷静に振り返ってみるようになった。

▪︎ 立ち止まる・考える・見直すという行動をしているなと時々気づくようになっています。

▪︎ 毎日少しでも丁寧に生活をしようと思いました。

▪︎ 1日1日を丁寧に生きていこうと思いました。またより周りに感謝して「ありがとう」という気持ちで人と接していくようにしています。

ーーーーーー:ーーーーーー:ーーーーーー

『一番心がけた教えは何ですか?どういう取り組みをしましたか?』

▪︎ 今の状況が、教えの中のどれに合うのか、解決策を導き出すために、どのように考えればよいかなど、冷静に考えるように努めた。できることからやってみようと行動してみた。
・決めつけたり、こうでなければと思わず、今どうしたいかを考えた。
・「あの教えに通じるな」と思うことがたくさんあったので、ノートを見返したり、意識するようにしました。

ーーーーーーーー

▪︎ サティヤ 「正直に徹する」という言葉が刺さったので、折に触れ「徹する」まで正直な気持ちを考えました。その後はバランスが取れる落とし所を模索して、心の平和を保ちました。

ーーーーーーーー

▪︎ サティヤ 自分の気持ちに素直に正直に日々生活をしているのかを考えるようになりました。
・自分の感情を紙に書き出す。書き出したら、ちょっとイライラしていた時は、そのイライラが本当はどうでもよかったということに気がつきました。

ーーーーーーーー

▪︎ サティヤ 今を大事に過ごして自分の声を聞くように心がけました。
・ブラフマチャリヤ 時間をムダにしないようにしました。
・サントーシャ 家族との関わりの中で、今ある幸せに意識を向けてました。
・アヒムサー 自分にも相手にも思いやり、やさしく過ごすように努めました。

ーーーーーー:ーーーーーー:ーーーーーー

『今後どのような自分になっていきたいですか?』

▪︎ まわりをよく見て、自分の思いに振り回されず、人間関係、自分や相手の気持ち、時間など、あらゆるものと調和のとれる人になりたい。感謝を忘れず、今とこれからを大切にしたい。

▪︎ 自分の性格はめんどくさがり屋なので、さぼったり、楽に流されたり、諦めたりしがちです。禁欲と正直を取り入れて、もう少し自分を律して、命の時間を有効に使っていきたいです。

▪︎ 日々に感謝して、自分の気持ちを大切にする。視野を広く持ち、自分に集中することを忘れないでいたい。モヤモヤした時は大チャンスと教えてもらったので、常に自分の気持ちに向き合っていく。

▪︎ 自分のことをすごく思いやって、周りにも優しい愛溢れる人間で、友達や家族に癒しを与えていきたいです。

ーーーーーー:ーーーーーー:ーーーーーー

『この講座へのご意見・ご感想など』

▪︎ なんとなくで過ぎていってしまうことでも、意識してみたり、少し知っていたりすると、見方や感じ方が変わることがわかりました。教えを通して、自分を客観的に見ることで、小さなことが大きくなったり、大きなことが小さくなるように感じました。これからもハンドブックを手元において、成長しながら暮らしていきたいと思います。

▪︎ 先生方が自身の事例を挙げて説明してくださるので、日常での落とし込み方がわかりやすくイメージできました。各受講生のお話をヤマ・二ヤマの切り口で自分なりの選択、気づきへと導いてくださるのもわかりやすかったです。
一つではなく、繋がりあっている教えだったので、考察していくうちに感情が落ち着くのでストレス減にも役立ちそうです。

▪︎ 今までも誰かから何かの形で自分の気持ち、感情を紙に書き出すことが良いと言われていたけれど、行動にうつせませんでしたが、講座をきっかけに行動できて、自分に少しでも向き合えるようになりました。多分、今が自分にとってのタイミングだったのだと思いました。貴重な機会をありがとうございました。

▪︎ 少人数だからこそ、他の方の意見がゆっくり聞くことができました。こういう機会ってなかなか得られないので素晴らしい時間でした。今まで自分の事を振り返るこういう場がなかったのですが、これをきっかけに今後の生き方も楽しいことになりそうです。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

いろんなことが起こる日々、この普遍的な教えがみなさんの支えとなるはずです。
同じハンドブックを持って、自分のいる場所で、自分の人生を生きようとしている人たちがいることを思い出してもらえた嬉しいです。

また、お会いできたら、その後を聴かせてくださいね。
みなさんとの出会いに感謝しています。ほんとにありがとう。

偶然にも講座の最終日は夏至でした。
mayu

7月の予定(2025)

2025年も折り返し。
上半期を健康に過ごせたお礼と心身を清めに、夏越の大祓に参列して、茅の輪くぐりをしてきました。
半年に一度のリセットの機会。不思議と本当にスッキリします。

いろんなことがおこりますが、引き続き、いや、より一層、自分自身を整えていきたいと思います。内側と外側の平和や平穏を祈りながら。

そして、これからも
自分を大切にすることの根幹として、ヨガを通してセルフケアをお伝えしていきます。

暑さが本格化する季節。
体や心の声を聞きながら、楽しい夏をお過ごしください。

ーーーーーーー

【7月の予定】

◆ 一宮神社

・7/6 (日) 10:30〜11:45
・7/27(日) 10:30〜11:45
※ 7月も10:30スタートになります

一宮神社のヨガクラスについてはこちらです(神戸、三宮)
https://mayu-yoga.com/lesson/ichinomiya-jinja-yoga/

◆ mayu yoga @ ギャラリー

・毎週水曜日 10:30〜11:45

mayu yoga @ギャラリー についてはこちらです(神戸、灘区)
神戸高校南側、1 10(ワンテン)ギャラリー2階
https://mayu-yoga.com/lesson/gallery-yoga-kobe/

◆ 堀江会館

・第3日曜日 10:00〜11:30
※7月は7/13です

堀江会館のヨガクラスについてはこちらです(大阪、四ツ橋)
https://mayu-yoga.com/lesson/horse-osaka/

◆ 1対1のヨガ

・日程は相談して決めています

ひとりひとりに合わせたヨガとおはなしの時間。ヨガの後は素直な言葉が出やすく、はなしながら自分の本音に気づくことも多いです。ここでは安心して話せる、そんな場所でありたいと思っています。

ヨガセッションについてはこちらです
https://mayu-yoga.com/onlineyoga/man-to-man/

◆ その他

出張もしています。慣れている場所で、1対1のヨガ、友だちやご家族とのヨガ。会社や職場のみなさんで。場所をこちらでご用意することもできます。その他ご希望がありましたらご相談ください。

ーーーーーーー

わたしのヨガは
「自分らしい人生を歩むための、生き方としてのヨガ」を目指し伝えています。

母としそジュース

父母夫が楽しみにしているしそジュース。
実家の庭で育てている赤しそを収穫して、母としそジュースを作りました。

なんてことない作業だけど、心が満たされました。
母とおしゃべりしながら手を動かしたり、赤しそのうつくしさに見惚れたり、できたてをふたりで飲んだり、ごきげんな母をみられて、良い時間でした。

いっしょに作ってよかったな。

雨の日の梅仕事

とてもありがたいことに、お世話になっている一宮神社に梅を分けてもらいました。
脚立に登って梅をとったり、拾ったり、いろんな大きさや形の実を収穫。

持って帰って梅シロップを作ることを夫に話すと、いっしょにやりたいと興味津々。
赤しそジュースを気に入っている夫は、梅ジュースにも興味津々なようです。

雨の日の手仕事はひじょーに良くて、おすそ分けしてもらった梅というのがまた良くて、甘い香りにときめきながら豊かな梅時間となりました。

こういう日常が好きです。

関西も梅雨入り
梅ジュースを飲みながら健やかに過ごしたい。

mayu