ヨガ教室には、人生の先輩たちがたくさんお越しです。
今年の夏から通ってくださっている大先輩は、帰るときにかならず感じたことを伝えてくれます。
先日は
「いろんなことがあるけれど、まわりにつられず、心穏やかでいられるようになってきました」
とおっしゃっていました。
いろいろな経験をされている方の言葉の背景をかんじて じんとして、パッと言葉が出ずに、ほほえむのみの返事になってしまいました。
みなさんから教わることばかりです。
mayu
ヨガ教室には、人生の先輩たちがたくさんお越しです。
今年の夏から通ってくださっている大先輩は、帰るときにかならず感じたことを伝えてくれます。
先日は
「いろんなことがあるけれど、まわりにつられず、心穏やかでいられるようになってきました」
とおっしゃっていました。
いろいろな経験をされている方の言葉の背景をかんじて じんとして、パッと言葉が出ずに、ほほえむのみの返事になってしまいました。
みなさんから教わることばかりです。
mayu
電話できるけど、顔をみて話したい友だちに会いに、ひさしぶりに旅に出ました。
英気を養いに自分のためにも。
ほんとにしんどいときに、手を差し伸べてくれたり、となりにいてくれたり、安心できる場所がある。とても大事だとこれまでの人生で身をもってかんじています。
そして、ヨガや友だちのおかげで、わたしはいのちに対しての感覚がかわり、ほかのいのちとの関わりあいの中で、生かされ、生きている。とかんじるようになってきました。
だからこそ、ひとりひとりに寄り添って、真摯にヨガの本質を伝え続けていきたいと思っています。ヨガは生きること、愛やいのちのことだから。
旅先で川沿いを散歩したり、地元の喫茶店でモーニングしたり、露天風呂に入って景色を眺めたり、ずっと気になっていた静かで心地よい本屋さんにいったり、のんびりひとり時間ももちました。
視野が少し広がったような。。違う視点から自分をみることができたような。。気がします。
友だちの顔みてはなしができてよかった。
友だちにヨガができたらと思っていたけど、しゃべっておわっちゃった。でも純粋に会えてうれしかったな。
mayu
FARM to FORK 2022 須磨海岸
ビーチヨガをさせていただきました。
澄んだ秋空
キラキラの海
ぽかぽかの太陽
あたたかい砂浜
とってもよいお天気で、何もかも心地よかったです。
いっしょにヨガをたのしんでいただいたみなさま、ありがとうございました。
ヨガがおわったあと、たくさんの方に声をかけていただきました。
おひとりおひとりの感想に胸がいっぱいになりました。
食や自然のこと、自分やまわりの人のこと
さまざまなことをかんじ、考えるきっかけになるイベント。
わたしは、いのちの美しさにじんとしたり、エネルギッシュさに力をもらいました。
今年もありがとうございました。
mayu
遠くの街に暮らす生徒さんとマンツーマンのオンラインヨガ。
自分の弱さにおちこみますとはなしてくれました。
強くならなきゃと、仕事やプライベートを忙しくして、近くのヨガスタジオにいき、ダイナミックなポーズが多いハードなクラスに参加したり、がんばったそうです。
そうしたら、、
もっと弱さが出てきました。と教えてくれました。
彼女の気持ちよくわかる。わたしも経験あるから。
いっしょにやさしいヨガをして、お互いあたたかい飲み物を用意して、おはなしの時間をもちました。
ちょっと疲れたなぁと思ったら、追いかけるのをやめて、立ちどまって、目をとじて、呼吸をかんじてみてほしい。
最近は自分の時間を大切にしているそうです。
いっしょにしたやさしいヨガを朝にしていると言ってました。
今、おだやかでまゆさんにお知らせすることが何もないですと笑っていました。
会えたらとってもうれしい。
でも工夫しながら、いっしょにヨガをつづけています。
みなさんのこころの旅に寄り添わせていただき、ありがとう
mayu
昨年からはじまったお寺での写経会。
たくさんの方にお越しいただいています。
パソコンやスマホが普及した今、丁寧に文字を書くことも減っていますよね。
忙しい現代人にとって、静かな時間を持つこと。自分と向き合うこと。ますます必要だと感じています。
秋の写経会は、写経+法話の会です。
お寺に訪れるだけでも気分転換になりますが、写経もおたのしみいただければと思います。
【秋の写経会】
◆ 2022/11/13(日) 13時〜15時
◆ 参加費:1500円
◆ 場所:妙光院 講堂2階
◆ 持ち物:すべてご用意していますが、必要な方は小筆・筆ペンをお持ちください
◆ ご予約:こちらにメールをお送りいただくか、お寺にお電話ください
https://mayu-yoga.com/mail/
※定員あり(はやめのご予約がおすすめです)
※椅子に座って写経します
妙光院
神戸市中央区神仙寺通1丁目2-10(駐車場あり)
078-221-3065
https://www.kobe-myokoin.com
ひさしぶりにヨガクラスに戻って来られた生徒さん。
おやすみ中はしんどいことが重なって、不安だったそうです。
しんどさがきっかけとなり、教わったヨガをしたり、深呼吸をしたり、自分でできることをやるようにしたら、かなりラクになったと。今も毎日つづけているそうです。
自分で整えられる!自分でできることがある!とほんとうに勇気づけられ、支えられたと教えてくれました。
自分でできることをするって、自分を大切にするってこと。
自分のヨガをする、深呼吸をするって自分のたましいや命としっかり繫がっていくってこと。
わたしも、自分のために毎日ヨガをするようになったのは、しんどい時でした。
ヨガクラスに戻ってきたら、ものすごくホッとしたんだって。
みんなに「おひさしぶり」と声をかけてもらって、うれしかったと笑ってました。
おかえりなさい。
いつおやすみしても
いつお越しいただいても大丈夫です
こころのままに。
mayu
9月のはじめ。藍の生葉染めをしました。
友だちからもらった「あいのたね」
立派に育ってくれました。
藍のシーズンである夏真っ盛りのよきところで染めしようと思っていたら、ベストタイミングが過ぎてしまった。が、うつくしい色に染まりました。
藍の生葉染めは、夏の空のような爽やかな水色に染まります。おすすめです。
わたしは今回、緑がかった青にしたかったのでちょっとかえました。なので本来の色ではないのですが。
自然の色、すごくきれいで見惚れちゃう。
染色は環境や材料や手法など同じようにしても、まったく同じものはできない。個性が出る。それがよいところ。
人間も同じだなぁと思う。
ひとりひとり違うからおもしろいし、すばらしい。みんな違いがあるから世界はなりたつ。その人のカラー、個性大事ね。なんて。
学生時代に学んだ染色が、今また違うかたちで深く沁みていきます。
夢だった「自分で育てたもので染める」ことができました。最高。
こういう時間がたまらなくすき。これからも大切にしたいな。
写真とは色が違うので、よかったらまた見てくださいね。
mayu
10年間いっしょにヨガをしている生徒さんから、うれしい報告を受けました。思わずお尻ういた。
人に歴史あり。
みんないろいろあるもんで、彼女も大波小波どんぶらこ。
10年前のほんとにしんどかったときにヨガをはじめたそうです。
自分と向き合い、出来事と向き合い、気づきを重ねて、自分を大切にする方へ舵をきっていきました。
彼女らしさを取り戻していくたびに輝き、ご家族や職場、まわりの人間関係もさらによりよくなっていきました。
輝きも、人間関係も、限度はなく、どこまでも磨かれていくんだとわたしも体感しています。
うれしい報告を受けて、その場にいたみんなしあわせな気持ちになりました。
これでおわりではなく、これから続く人生もいろんなことが起こるはず。でも彼女はもう大丈夫。
夏から秋への移り変わり
はじめましての方にお越しいただく機会が増えています。
ご紹介いただくことが多いのですが、ちいさなヨガ教室をみつけていただくこともあり、どんな出会いもありがたくうれしいです。
さまざまな事情でおやすみされることもあると思います。
ヨガの扉をひらいた方々には
ゆっくりでも、休み休みでもいいから、それぞれのヨガを細く長く続けてもらえますようにと願っています。
恵まれた環境でヨガの活動ができて、自分がなにかをしてあげたことより、人に何かしてもらったことのほうがはるかに多い。と今日ふと思いました。
まだまだ夏なのか、秋晴れなのか。
空がきれいでした。
1年半ぐらい、ほぼ毎週ヨガクラスに通ってくださっている方から「ヨガがしんどかった」と教えてもらいました。
ヨガの時に「かたちにこだわらずに」や「気持ち良いところでキープ」や「心地よく」と言われても、よくわからなかったそうで、痛いな、しんどいなと思いながら、とにかく一生懸命やっていたそうです。
しんどくても、なぜ続けてくださったのか尋ねると、ヨガの場を気に入ってくださっていて、みんなに会いたいし、行きたいからと。
ある日、いつものように一生懸命やろうとしたけど、しんどくてできなかったそうで、それがとってもよいかんじだったそうです。
ヨガを通して、これまでなんにでも一生懸命で、がんばらなくちゃ!と生きてきた自分に気づいたと話してくれました。
今は、リラックスして、寝ているような起きているような、心地よくヨガを楽しまれているようです。