All posts by mayuyoga

頭(思考)を手放す

頭(思考)をゆるめる練習をしています。

頭の中がとにかく忙しいなぁと感じています。

そういう働き方を求められているっていうこともありますが、必要な時はしっかりつかい、そのあとゆるませるっていうのが大事だと感じています。

が、なかなかゆるめられない。

わたしも活発なタイプで頭もまぁよく働く働く。その必要性がよくわかります。

わたしは毎日、呼吸法をします。

調子がよいときはそのまま瞑想したりします。

ヨガクラスでは緊張とリラックスを繰り返すながら、心地よい集中の中でゆるめることを心がけています。

で、もうひとつ気づけば習慣的にやっていることがあって、

直感!朝の服選びです。

今日はここにいくから、あの人と会うから、これを着よう!と頭を使って決めることももちろんありますが、できるだけ直感で決めるようにしています。

そうはいっても、頭を使って決めているなぁと思うこともあるんですが、深呼吸したりリラックスしたり植物の方にすりすりーと寄っていったりして、選ぶことを一度手放してます。そしたらパッと思い浮かぶ日もあって自分でもびっくりしたりして楽しんでます。

ふと思う!ふと思いつく!ってゆるんでいるときに起こるようで、これはほんとそうだなぁって実感しています。

自分の中に委ねてしまう。なかなかいいですよ。

 

mayu

 

 

いらない衣服を引き取ってくれる FREE HELP (フリーヘルプ) おすすめです(神戸、加古川)

今日はリサイクルショップ

『FREE HELP (フリーヘルプ)』

のことを書きたいと思います。

ここの取り組みがすばらしいなぁと思うのです。

以前、断捨離をしているとブログに書いたことがあり、その時に服や靴はリサイクルショップのフリーヘルプを使っています。このフリーヘルプのことをまた詳しく書きますね。といったままになっていました。

今もフリーヘルプを使っています。わたしも教えてもらって利用するようになったのですが、気持ちよく使えていいなぁと思うので、まわりにもおすすめしていると友達たちも使ってくれているようです。

秋の気配を感じて、そろそろ長袖を着だしている方もいるのではないかなぁ。

わたしはそのシーズン着なかった服や靴は手放すことにしています。

以前はたくさんためてから持っていっていたのですが、今は少しでもすぐに持って行くようにしています。運びやすくて気楽です。気分もスッキリするのでいいです。

このフリーヘルプは、長田、東加古川、湊川にお店があります。

1枚からでも引き取ってもらえます。

着られるものはお店で販売をして、そのお金を活用して生活をするうえで課題・困難を抱える方々を支援するチャリティーショップです。

長田店からの寄付金ではシングルマザー世帯の居場所事業を、東加古川店からの寄付金では生活困窮者の生活相談事業、障がい者の就労支援などを、地域の他団体と恊働して行っているそうです。

衣類や物資は、以下のような流れで、お店で販売されたり支援物資としてホームレス支援団体・貧困世帯の支援団体などに送られたりしているそうです。

freehelp_古着の流れ

​破損や汚れのあるものは、リサイクル・資源再生工場に運ばれ工業用雑巾としてリサイクルされ、無駄なく活用される仕組みです。

◎受け付け可能なものは、

清潔な状態(洗濯済み・汚れや傷のないもの)の

衣類(メンズ・レディース・子ども服)・帽子・着物

傷みがなく使える状態の 靴・カバン・アクセサリーなど

次に使われる方が気持ちよく使えることを考えて持っていきたいと思っています。

サイズ、デザインの新旧などは問わないので、わたしもずいぶん昔のものも持っていきました。

 

生活困窮の方々への支援物資も受け付けているそうです。

衣類の他にも、ホームレス支援物資などに活用できるものを集めているそうで、

男性用下着・靴下・タオル(新品でなくても、傷みがなく洗濯済みのものであれば問題ないそうです)

石けん・歯ブラシなど(新品のものをお願いします。ホテルや旅館などのアメニティが活用しやすいそうです)

片手鍋・どんぶり(ホームレスの方がラーメンを調理する時に活用します。これら以外の鍋や食器はご遠慮ください。)とかかれてあります。

東北支援のための毛糸も集めています。

ご不要な毛糸を活用し、福島の原発避難区域に住む方々の支援を行っています。

ウール、アクリル、綿など素材は問いません。ご不要な毛糸があればご協力お願いします。

​(編み棒・編み針の受付は終了いたしました)と書いてありました。

わたしも使っていない毛糸がたくさんあります。持っていってみよう。

​◎受付不可能なもの

受付不可能なもののうち、お問い合わせの多いものやよく間違われるものをご紹介します。

以下のものは、受付することができませんので、あらかじめご確認ください。

×ふとん ×ぬいぐるみ ×クッション ×おもちゃ ×衣装ケース

×食器(大サイズどんぶり以外)​×キッチン用品 ×置物 ×ハンガー ×家電

だそうです。なるほど。

お店が遠い方は、宅配便で送ることもできます。

この取り組みが素晴らしいなぁと思うし、自分がもう必要ないかなと思うものを次の方へまわすことで、こちらも気分良いしありがたい。とてもいい循環だと思います。

そろそろ長袖を着はじめるころ。身の回りのものを見直してみようと思います。

半袖きていたい。。好きな季節はあっという間に過ぎてゆく。

mayu

詳しいことはFREE HELPのホームページまで

https://www.freehelp.jp

ビジュアルファシリテーションの講座へ行きました(神戸、元町)

ビジュアルファシリテーションの講座にいってきました。

まゆちゃん、色や絵すきだよね?

よかったら講座にこない?とこの講座をお手伝いしていた友人に誘われていってきました。

この友人は、わたしが今伝えることやきくことに興味をもっていることも知って声かけてくれました。

ビジュアルファシリテーションの話しをきいてきたのですが、受けてわたしがどう思ったかを書かせてもらいます。

ビジュアルファシリテーションとは、会議や人が集まる場で、会話を図や絵に表現しながらかいていく手法で、グラフィックファシリテーションという呼び方もされているそうです。

ただ描くことではなく、次々と発言されることを、色や系統図などで最適なまとめ方で整理されていきます。

会話を見えるかたちにすることで、話しが堂々巡りすることが減り、考えるポイントがわかりやすくなるなど、シンプルにわかりやすくなるなぁと感じました。

コミュニケーションが高まり、気持ちのよい関係が築けるのではないのかなぁ。

みんなが気持ちよいコミュニケーションをとることができたら、世の中はさらに平和になるんじゃないのかしら。そんな方向にむかっている気がする。

そんなことを思っていました。

あまり自分のまわりにはいない方々と時間を過ごせてたのしかったです。

外の世界にいくのは大事だなぁ。

これからもいろんなところへいってみよう。

使わせてもらった文房具がステキでテンションあがりました。文房具すきです。

 

mayu

詳しくことはこちらまで

グラフィックカタリストビオトープ

 

生徒さんからのうれしい報告

今日の午前、西宮のヨガスタジオでのこと。

ヨガクラスがおわった時に、うけてくれていた生徒さんから

「呼吸がしやすくなりました。途中から息がめっちゃ吸えて、今までにあじわったことがない感覚で、なんじゃこりゃーって思いました。この感覚が知れたのがうれしいです」

と教えてくれました。

うれしいなぁ。

うれしいよね。今まであじわったことない感覚や気持ちよさを知るのって。

この日なにか特別なことをしたわけではないです。

いつもどおりのクラス。

からだの感覚や呼吸に意識をむけることを大事にしながら、緊張とリラックスを繰り返してゆるめていく。

呼吸は、たっぷりと吐ききる練習をしています。吐けると吸えるようになる。

自分でも意識した呼吸を毎日しています。最近はずっとこのたっぷり吐ききる呼吸法を練習していて、はけるとからだもこころもすっきりするなぁと感じています。

教えてくれた生徒さん、なにかを手放せたのかもしれないですね。

ほぼ毎週、クラスに参加してくれていて、続けてくれている成果じゃないのかなぁ。

ステキなお話しをありがとうございました。

 

mayu

 

平日のスタジオレッスン。ヨガヴィオラトリコロール(神戸、三ノ宮)

ご縁あって、今年の7月から神戸 三宮にあるヨガスタジオ

『ヨガヴィオラトリコロール 三宮』

で、レッスンさせていただいています。

今年2月にできた新しいヨガスタジオで、三ノ宮駅からすぐのオーパ2(1階はダイエー)に入っています。

そして、昨日からさらにもうひとレッスン担当させていただくことになりました。

⚫︎火曜日 14:00-15:15 ヒーリングヨガ

⚫︎水曜日 19:45-20:45 からだとこころをゆるめるヨガ

(三宮スタジオのクラス紹介です)

どちらも自分の内側に意識をむけることを大切にするクラスです。

クラスの中で少しでもヨガのお話ができたらいいなぁと思っています。

どんな方たちに出会えるのかたのしみです。

他の先生方も個性豊かです。

特別クラスのレッスンなどもあります。

よろしければご覧くださいませませ!

ヨガヴィオラトリコール 三宮 

 

mayu

ヨガ通信:夜のゆったりヨガ

10分間ぐらいの夜のゆったりヨガ。

かなりゆるーいです?

わたしも毎日やっているわけではなく、たまーに動いてみたり、呼吸法だけの日もあります。

ヨガがはじめての方に、

「ヨガいいなぁー自分でもやりたいけど、どうしていいのかわからない。。」

と言われたことがきっかけでかいてみました。

自分と向き合う時間をもつ。

今に意識をむける。

大切だなぁって思います。
みなさん、今日もおつかれさまでした。
やさしい夜をお過ごしください。

 

mayu

イメージトレーニングの講座に通いました(神戸、北野)

昨年、月に1回、神戸 北野にあるイメージトレーニングの学校に通って講座を受けました。今もその学びが役に立っているし、まわりの人たちにも話すことが増えてきたので、ブログにもかきたいなぁと思います。

とにかく楽しい講座でした。

なにがおもしろいかって先生である、自称 お笑いセラピストの尾崎里美先生(通称:さとみねーやん)の話がめちゃめちゃおもしろいのです。

ポジティブでパワフルで、愛たっぷりの先生です。

ここで教えてもらうイメージトレーニングは、潜在意識のことを知ってその潜在意識を上手に使う方法です。

私たちの中には2つの意識があって、顕在意識という表面的な意識。意識できる意識です。そしてもう一つが潜在意識という無意識な意識。

わたしが講座に行くきっかけになったのは、1冊の本です。

6年ぐらい前、

『ちっちゃいおっちゃん』

という1冊の本に出会いました。

ヨガの養成講座(RYT200)に通っている頃だったかなぁ。。いっしょに学んでいたクラスメイトからおすすめされて、なんとなく買った本。買った当時もおもしろいなぁとは思ったけど、今のような感じではなかったなぁ。

ここ2.3年その本を読み返すことが多くなりました。

読み返すことが多くなり、もっとよく知りたいと興味がわいてきて講座を受けることに。

ヨガや瞑想でも潜在意識は重要ですが、ふんわりと捉えていたことが理解が深まり実践しやすくなりました。

数年前から、本屋さんでも

「思ったことが現実になる」や「引き寄せ」

の本をよく見かけるようになりました。

講座でも、

「自分がイメージしたことが現実化する」

ということをわかりやすく話してもらいました。

「こうなったらいいなぁ」も「こうなったらいやだなぁ」も

どちらも実現するということ。

強く思えば思うほど。

顕在意識は5%、潜在意識は95%をしめると言われていています。

ほとんどが潜在意識。

表面的な思考の顕在意識よりも、潜在意識の方が影響が大きいのです。パワーが強い。

なので、この潜在意識にうまく働きかけ、ワクワクするようなことを意識的に思い描くことが大事なのです。

わたしたちは無意識のイメージトレーニング(心配や不安や望まないイメージ)を勝手にしてしまうから。

わたしも自分で自分を勝手に縛っていたことや、自分の中にあるネガティブな感情からくる言動を受け入れることができました。

受け入れられるとすごくスッキリしました。

ヨガをやっている、やっていないに関わらず、どんな方にもおすすめです。

とっても人気の講座で数ヶ月待ちになることもあるようです。今年からは淡路島に移住され、趣味の自然農などもされているそうです。講座も淡路島のみの開催になっていますが、専門用語も全然使わずわかりやすくて、何より話がめちゃめちゃおもしろいのです。

あんな風におもしろく話せたらいいなぁ。笑

興味ある方は本を読んでみるのもいいかも。

ちっちゃいおっちゃん

想像して創造する

 

mayu

 

 

⚫︎尾崎里美さんのHP

http://www.g-nius5.com/index.html

⚫︎尾崎里美さんのブログ

https://ameblo.jp/hopi-light/

lululemon osakaで友人のシヴァナンダヨガを受けてきました(大阪、心斎橋)

大阪 心斎橋にあるlululemon osakaで、友だちのシヴァナンダヨガを受けてきました。

ここは、ヨガウェアなどを取り扱っているお店。そのお店の中にスタジオがありました。

今日は、友だちが「はじめてのシヴァナンダヨガ」というクラスをするということで、いってきました。

シヴァナンダヨガは、インドの伝統的なヨガで、マントラからはじまり呼吸法、太陽礼拝、12の基本のアーサナ、そしてマントラでおわる。

動きも流れもきまっています。

友だちの声が心地よくて、ゆるんでいきます。わかりやすくて丁寧で安心して心身あずけていました。

シヴァナンダヨガは、アーサナ(ポーズ)のあとは、シャヴァーサナ(くつろぐポーズ)が入ります。

そのときに、自分のからだの感覚や思考や自分自身をながめることができました。

友だちも、「さっきのポーズが、できたなぁとか、できなかったなぁとかではなくて、今のからだや思考をながめてみてください」

って、声かけてました。

彼女とはヨガの養成講座(RYT200)の同期。

当時もやさしさが伝わってくる彼女のヨガがすきでした。そこは今も全然変わらない。むしろパワーアップしてる。
あぁ、からだもこころもスッキリ。しっかり自分のためにヨガできた。たのしかったしうれしかったなぁ。
いきいきとした彼女からよい刺激をもらい、パワーをもらった週末。

 

mayu

 

◎大阪を中心にヨガをしている友だちのasukaちゃん

お寺のヨガはわたしも受けにいきました。おすすめです。

https://ameblo.jp/niziyoga/entry-12306976449.html

 

鳥取県へ日帰り旅

鳥取県八頭郡にいってきました。

神戸から車で3時間弱。

この町には、神戸で出会ったタッチくんという友だちがいて、自然豊かで川もきれいだよと聞いていたので、川を楽しみにいざ鳥取へ。

鳥取の緑は濃く、空は青い。

森の中に入ると

意外にも苔だらけ。一面に緑が広がっていて、もののけ姫に出てくる景色みたいです。

 

川は水量があまりなくて、足を少しつけてお散歩。それでも十分で、川の水はとっても冷たかったです。冬は雪がしっかり積もるそうです。

町のどこを見ても自然豊かで気持ちいい。

帰りにみんなでみた星空も美しくてしばらくみいっていました。

あっという間の日帰りの鳥取旅。

8月最後に夏休み感。

 

mayu

 

夏の東洋医学(中医学)講座に参加しました。

夏の東洋医学(中医学)の講座へいきました。

「夏は天地の気が万物が繁栄する季節、私たちの体の中でも新陳代謝が、活発になるので、夜更かししてもよいが朝は早く起きてしっかり活動する。」

こういう自然の摂理に基づいた話が好きです。ワクワクします。

この教えを頭に入れて、夏を過ごしています。

私は夏が好きで、超ヴァータ(風)体質になります。

ウキウキしちゃって活動的になりすぎ、からだも頭もこころもすべてをフル活動させてしまい、夏が過ぎ寒くなるとエネルギーが出にくくなる傾向があります。

なので、この夏は活動と休息のバランスを心がけながらすごしたつもりです。

講座の中で教えてもらった

冬病夏治

「夏の気候を利用して、深いところにある症状も夏に出しきっちゃおう」

今回は夏の冷えについての話を中心に。

冬の冷えを感じる方は多いと思いますが、その冬の冷えは夏の冷えや夏の生活習慣からきていることも多いのです。

あたたかいものを飲んだり、おすすめの食材を食べたり、季節にあった過ごし方を心がけています。

1年前と今、からだも違うような気がします。

まだまだふわっとした理解の中医学、もう少し深く理解して日常にも活かしていきたいなぁ。

 

mayu