カテゴリー: 日々

10年後の食卓とお寺ヨガの新年会@天然食堂かふぅ(大阪、四ツ橋)

先日、大阪の北堀江にある 天然食堂かふぅにてひらかれた「10年後の食卓」に参加しました。

この10年後の食卓は、編集者の鈴木七沖さんが横浜と大阪でひらかれています。大阪は、天然食堂かふぅのオーナー 裕美さんの薬膳のはなしとのコラボレーション。ひろみさんは国際薬膳師、薬膳カウンセラー。なにより天然食堂かふぅさんの料理がほんとにおいしいのです。

今回は、裕美さんによる「腎」のはなし。七沖さんによる、「思い」のはなし。
カラダと心。右脳と左脳。両方のおはなしです。この両方のバランスがわたしにはぴったりでした。

最近、同じようなはなしや言葉を耳にする。わたしがアンテナをたてているんだろうけど、同じようなはなしがやってきているような感じです。

カラダのはなしのあとにでてきた、白菜のスープ、黒豆黒ごまプリンとくるみのキャラメリゼ。黒豆茶。
とってもおいしかった!そのあとすぐにカラダがポカポカしてきました!!
自分でも作ってみよう。

天然食堂かふぅさんは、わたしが月に1度ひらいているお寺ヨガの場所のすぐそば。

友だちに連れてきてもらったかふぅさんが気に入って、そのあとすぐに大阪でヨガができる場所をさがすことになったわたしは、かふぅさんの近くでやりたいと思い、本当に近くのお寺をかりてはじめることになったのです。

そのお寺ヨガがはじまる前から、ヨガに来てくださる方と、いつかかふぅさんで食事をしながら、おはなし会ができたらなぁと思っていました。

その想いがかたちになりました。

10年後の食卓の前日。
お寺ヨガに来てくださる方と新年会をひらきました。

 

食事をしながら、ヨガのことや、今年やりたいこと、あれやこれやはなしをしました。
みなさんのはなしをゆっくり聴いてみるとたくさんの発見がありました。感心しっぱなし。
こういう時間、大事だなぁ。みなさんのはなしを聴けたことがうれしくて、そしてますますみなさんのことが大好きになりました。

おはなし会をしたいと思っていましたが、わたしがしたいことは、「場づくり」だと再確認。

今日は、はなしがあちらこちらにとんだり、まとまっていないけど、とても豊かな2日間を過ごしました。

mayu

◎大好きなお店 天然食堂 かふぅさん
http://cafuu-shokudou.com
お近くにいかれたときは、ぜひお立ち寄りください。見ているだけでもたのしい物販もありますよ。

2019年の抱負

1月の後半になりましたが。。
みなさん、今年はどんな風に過ごされますか?今年のテーマややりたいことはなんですか?

わたしも考えてみますね。
自分の中を整理でき、どうしたいのか、どうなりたいのかを改めて考える機会になり
なりたい自分に近づきやすいので、ことばにすることの大切さを感じています。
昨年は、「変化をたのしむ」がテーマでした。
環境もまわりの人間関係も変化しましたが、たのしめたり考え込んだりしたので、まぁまぁです!笑

今年は、自分の活動に力を入れていきます。

2019年の抱負

◎直感に従い、計画性ももつ
ピッパ!ピッときたらパッと行動。そして、計画を立てるのがとても苦手なのですが、行動しながら計画も立てつつ進めていきます。

◎自分のヨガの活動
おやすみしている自分のヨガクラスを再開させる。スペシャルクラスも開催していき、ヨガにとりくむ友だちの輪をひろげます。

◎ヨガ以外の活動
ものづくりの時間を増やす。
たのしんでつくり、販売していきます。

◎レギュラークラスの成長
スタジオのレギュラークラスやカフェでのクラスのレベルアップ。

◎まわりの力をかりる
なんでも自分だけでやろうとせず、まわりの力をかりていきます。

◎ヨガを深める
毎年書いていますが、学びを深め日々ヨガの実践をします。

◎自分のいる場を心地よく
プライベートの場、スタジオ、自分の活動の場
自分がいるところは、いつもいつも心地よく。

◎すべてにおいて愛をもって
ひとつひとつに愛をもって

2019年、たのしく素晴らしい年になります。
どうぞどうぞ
よろしくお願いいたしますっ!

mayu

聖典タットヴァボーダのキャンプに参加してきました(京都、北山)

お正月があけて間もなく、京都にあるヴェーダーンタのセンターにて聖典タットヴァボーダのキャンプに参加してきました。

すとんと腑に落ちること、まだぼんやりしていること、勘違いしていたこと、気づきのおもしろさ、たくさんの経験をしました。

学びながら、自分のことが客観的にみられて、これまで自分が繰り返していたことがどういうことなのか。よくわかった瞬間もありました。

   

長い合宿がはじめてに近いわたしは、すべてが新鮮。
インドのヴェーダーンタの学校と同じような生活。
早朝のプージャや瞑想ではじまる一日、食事(肉、魚、卵、きのこ、五葷をのぞく)のことも、みんなでいっしょに生活することも、スワミジの日常をそばでみられることも、すべての体験が新鮮でした。いろんな感情が顔をだす、自分自身のこともおもしろい。
とても濃い濃い9日間。

  

こうして集中して学ぶことができたのも、レッスンを引き受けてくれたり、サポートしてくれたり、こころよく送りだしてくれたまわり方々のおかげです。
感謝で胸いっぱいです。

 

おもしろい世界じゃないかー!と、きのうかえってきました。
見とおしがよくなったような気がします。

反覆しながら、日常生活で生かしていきたい。実践しながら、学びを深めていきたいです。

mayu

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

ワクワクしながら年があけました。
ただいま抱負を考え中ですが、なんだかたのしくなる予感。

2019年 たのしみながらどんどん動いていきたいです。
ヨガもヨガ以外のことも。

本年もどうぞどうぞ
よろしくお願い申しあげます!!

mayu


2018年、ありがとうございました

今年のヨガクラスやイベントがすべておわりました。

2018年は、新しいスタジオにたずさわったり、ながくお世話になっていたスタジオを卒業したり
お寺ヨガやイダキカフェさんやcafé lichtさんでヨガをはじめたり
ヨガ以外のワークショップにたくさんいったり
動きのあった年でした。

新しい場所にいったり、新しく動きだすことができたのも、まわりのみなさんに力をかしていただいたおかげです。
たくさんのやさしさをありがとうございます。
新しい出会いや縁にも恵まれ、感謝いっぱいの年です。

ほんとにほんとにありがとうございます。

来年もすばらしい1年になりますように。
よいお年をお迎えください。

mayu

自然調和の108回礼拝 ぶじに終了しました

クリスマス連休の23日、お世話になっているヨガスタジオ毎日登山にて
「5エレメントで行う 自然調和の108回礼拝」をおこないました。

 

この時期になると、あちらこちらのヨガスタジオでみかける108回太陽礼拝。

今回は4人のヨガ講師による、自然界の5元素を体現した礼拝です。
(詳しくはこちらに書いています)

参加者は、ほぼ全員はじめての体験です。
リレー形式の108回は、わたしもはじめての体験。
ワクワクとちょっぴりドキドキ(緊張)

土、火、風、水、空
それぞれのパートの表現がすばらしく感服しましたが
まるでひとつの世界のような一体感と流れ。
参加者のみなさんの熱意と素直で清らかなこころ。

とても感動しました。

どんどん空気感やみんなの呼吸もよくなっていくです。
わたしはぐっと込みあげてくるのを、じゃまにならないよう抑えていました。

おわっておつかれさまと講師たちと手を握りあうと、みんなウルウルと涙目に。
同じように感じていたようです。

ごいっしょさせていただき、ありがとうございました。

108回礼拝の日、友人である旅ジタクさんがスタジオに来てくれて、小さなお店をひらいてくれました。友人が自分で買い付けにいっているのですが、そのセンスが大好きです。
昔から、ほんとにファンでお世話になってます。
とってもうれしかったなぁ。
旅ジタク https://travelust.jp

mayu

 

 

 

シンギングボウルはじめました

やってみたい!

という気持ちがたかぶって、シンギングボウルの買い付けにいき、演奏の練習をはじめました。

  

シンギングボウル、気になりつつもあまり聴いたこともないまま、はじめることに。

ありがたいことに、マンツーマンでついてもらい、ぎこちなくて笑いだすこともたびたびですが、たのしくてなりません!

自分勝手にやろうとすると音がならなかったり、ひっかかったり反発があるし、心を込め感謝を伝えながら奏でると、想像以上の音がなる。

いきものどおしのおつきあいです。

よい先生に出会えたおかげで、ワクワクしっぱなし。

いっぱい練習しよー!

mayu

ろうけつ藍染でヨガの服つくったよ

楽しくゆかいな友だちたちと、ろうけつ藍染をしました。

 

苦手だったろうけつ染め、今回やってみたら、
ななななんと、めっちゃ楽しい!!!!!
おわりたくない!ずっとやっていたい楽しさでした。

学生時代に染めをしていたのですが、その時の苦手な記憶が、見事に塗りかえられました。
(※ろうけつ染めとは、筆で溶かしたロウを布にぬり模様を描いて、その布を染色し、ロウを落とすと、ロウを塗った部分は白く染め抜かれる。というものです)

   

ヨガのときに着たいなぁと思って、太陽のような曼荼羅のような模様を描きました。

もっと染めがやりたいなぁ。

苦手と思っていたろうけつ染めの楽しさを教えてくれてありがとう。
たのしい会をやってくれてありがとう。
遅れて参加したので、余裕がなく写真を撮ってないのです。
楽しさを伝えきれないぃぃぃぃ。

ヨガクラスのときに着るのがとっても楽しみです。

 
(お弁当をつくってくれたミムちゃん、ありがとう)

 

mayu

 

今回、和歌山から藍染やロウを用意してくれた、chill no ki
みなちゃんの手がける作品すごいです
http://chill-no-ki.wixsite.com/chill-no-ki

企画してくれた、bogo
ちかちゃんの作品もすごいです
http://bogoartjapan.wixsite.com/bogo

小さなことでも伝えあおう

昨夜、お世話になっているヨガスタジオの責任者と同じスタジオの気のあうヨガ講師と時間をかけてはなしをしました。

夜、おそくまでじっくりと。

いわなくてもわかるだろう、きっと伝わっているはず
というのは、なし。
めんどくさがらず、思いこまず
何度も、何度でも、言葉にして確かめ合って、ようやくお互いの想いがわかる。

同じ想いをもち、やっていっていたはずが
いつの間にか、その軸となる想いを確認し合わず、こうしたいああしたいという枝葉のところばかりを伝え合うようになっていました。
あれ?どういうことだろう?と思いながらも
とっても小さなモヤなので、いちいち言うことでもないか。と過ごしていました。
そしたら、お互いの理解が少しずつズレていきました。

じっくりはなしをして、
あぁ!そういうこと!とわかりました。

同じ想いだと再確認できると、やる気熱もぐんぐんあがります。
力も合わせやすくなります。

こうして書いていると、そりゃそうだろと思いますが、こういうことって日常でも頻繁におきているように思います。
家族や友人や仕事の人間関係でも。
変な気づかいから、忙しさからいちいち言ってられないなど
どんどん流してしまうことって。

いわなくてもわかるだろう、きっと伝わっているはず
ではなくて、小さなことでも伝えあう

お互いを信じて、心をひらいて、はなしをしたら
しっかりつながった気がしました。

ヨガが好きな人たちの
あついあつい夜でした。

mayu

心の距離を近づける祭りFARM TO FORKへ@東遊園地(神戸、三宮)

神戸 三宮にある、東遊園地で開催された「FARM TO FORK」にいってきました。

KOBE FARMERS MARKETさんが主催されていて、地産地消をつうじて農地と都市の〝心の距離″を近づけるためのお祭りです。
KOBE FARMERS MARKETさんは、神戸の農水産をもっと身近にし食の課題をみんなで考える取り組みのEAT LOCAL KOBEを毎週開催されていて、今回はEAT LOCAL KOBEも拡大しながらの同時開催で、東遊園地は楽しくにぎわっていました。

農家さんや個人店さんが協力し合いながら出店の準備をしたり
たのしそうに談笑されていたり
子どもたちが芝生の上で元気に走っていたり
お客様もニコニコしながらお買い物したり
主催のFARMERS MARKETさんが、様々なゲストを迎えてトーク会をされていたり
みえるもの、感じること、全てがおだやかで平穏で、とてもとてもいいイベントでした。


(少し搬入のお手伝いさせてもらった  café lichtさん)


(カレー以外もおいしい堀江座のごはんと味噌汁)

 

ずいぶん前、ヨガを学びにいっていた時に、先生から

「自分の心身や魂の健康とともに、地球の健康や社会の健康も考えていくことが大事。
なぜなら、この3つは深くつながっているのだから」

という話をききました。
このイベントはまさに心身の健康、地球の健康、社会の健康を考えて実践されている方々の集まりだなぁと思いました。
話をきいた当時は、とても共感していたのに、弱くなっていた私のアンテナ。。。このイベントに参加したことで思い出しました。

いい雰囲気でみんなイキイキとしていました。
作っているかたと顔を合わせ、おはなしができるのがすき。
お世話になっている農家さんやお店やさんたちを応援したいしね。

なごやかでとてもいい日。
わたしにできることを考え、やっていきたいなぁ。

写真を全然とっていない。。。
茅葺のある風景とか、とってもステキだったのになぁ。。ありゃりゃ

mayu

 

FARMERS MARKETさんのマーケット、EAT LOCAL KOBEは、東遊園地にて毎週土曜日開催しています。
そのEAT LOCAL KOBEのマーケットのアンテナショップ、FARMSTANDは北野にあります。
のぞいてみてね。