カテゴリー: 日々

逢山峡へ沢登りにいきました(神戸、裏六甲)

夏が好きです。

できるだけ自然の中で遊びたい。

逢山峡へ沢登りにいってきました。

昨年見逃したゴルジュ。リベンジです。

水量多めでざぶざぶ歩いたり泳いだり。水がとってもきれい。

魚も泳いでました。

からだもこころ開放されます。

自然はいいなぁ。

お誕生日のお祝いもしてもらいました。

ケーキをリュックに入れて、川を泳いでたんだなぁ。笑

野外でのお祝い!忘れられません。

ありがとう

 

mayu

 

誕生日をむかえました。

お盆に誕生日をむかえました。

人に恵まれているなぁとつくづく思います。

まわり方々のおかげで今のわたしがいると実感しています。

すきなことができて、たのしくてやさしくて素晴らしい人たちにかこまれて、あぁありがたい。

はずかしがり屋というか変にかっこつけになったり、あれやこれやと考えてなかなか言葉にできないこともあったり、自分の想いをもっと大事にしたいと思います。

誕生日当日(よし!っと)両親にも感謝を伝えることができました。

今あるしあわせに感謝する気持ちを忘れず、自分もまわりも大切にしていき、みんなでしあわせを分かち合いたいです。

まだまだ未熟なわたしですが、これからもよろしくおねがいします。

これからがたのしみです。ステキな日々になりそう。

いつもありがとうございます。

 

mayu

今年初の沢のぼりへ(六甲山、西山谷)

先日、今年初の沢登りは六甲山の西山谷。

滝いいなぁ。
ずっと水の中にいたいぐらい。
一度レクチャーを受けようと六甲山をベースにプロアウトドアインストラクターをしているガマさんに連れていってもらいました。
教えてもらわないといけないような、道なき道をどんどんすすみ、崖をのぼり、がっつり自然を感じられました。

ガマさんのからだをはったハプニングもあり、なんとな〜くでいってはいけないと反省。
とはいえ、やっぱり自然の中はいいなぁ。

無意識のうちに、からだやこころに入っていた力みがゆるんでひろがった気がします。リセットされました。

こういう時間をもつように心がけたいなぁ。

 

mayu

ぬか酵素風呂に入ってきました(ぬか天国、淡路島)

淡路島へ日帰り夏旅にいってきました。

目的は、「米ぬか酵素風呂」に入ること!

数年前からずっと気になっていた、米ぬか酵素風呂。体験してきました。

まずは腹ごしらえ。

釜揚げしらす丼。
目指したお店はまさかのお休み。
お店の前でちりめんの作業していたお店のお母さんが、せっかく来てくれたからとしらす丼をつくってくれました。

漁港を眺めながらの釜揚げしらす丼。
お母さんのしらす丼、絶品でした。

自然豊かな道をすすみ、気分はすっかり夏休み。

いよいよお待ちかねの「ぬか天国へ」

簡単なおからだチェック、アーユルヴェーダの診断を受けました。

いよいよ、酵素風呂へ。

おっきな部屋の中に砂の山が!

見た目はさらさらの黒い砂の山。ぬかに麻炭を混ぜてあるので黒くみえるそうです。

すこーし素朴で甘くやさしい香りがありますが、全然気になりません。

ふわふわ ふかふかのぬかの上に、ごろんと横になるとスタッフの方がぬかをかけて、埋もれさせてくれます。

ぬかと有用微生物が酵素の力で発酵して、60度ぐらいの温度を保つそうです。

体感はあつめのお風呂ぐらいです。

他の熱エネルギーは一切使わず、自然発酵なので安心安全だそうです。

からだの芯からポカポカするそうです。

夏場は15分ぐらい、冬は20分ぐらい入るのがおすすめだそうです。

全身ぬくぬくで顔からは汗が。

いいタイミングでスタッフの方が冷たいタオルで顔を拭きにきてくれます。

ナイス!!

15分したらスタッフの方がおこしにきてくれて、座った状態でかるく塩が入った水を飲んですこし過ごします。

ひとりずつシャワールームに入って全身洗って出てきてびっくり。

お肌つやっつや!!すべっすべ!!

からだも軽い!!

からだの中から老廃物がでたからなのか、スッキリした気分。

体質改善やメンテナンスに遠くからたくさんの方が来られているみたいです。

好転反応が出る方もいるみたいです。

わたしも眠気とぶつぶつがでました。

すぐにスッとひきますが。

わたしも冷えに悩んでいたこともあり、あたたまる気持ちよさを味わうことができました。

またいきたいなぁ。

自然の中にいくこと。

しずかでゆっくりした時間をもつこと。

最近のブームです。

 

mayu

 

◎ぬか酵素風呂 「ぬか天国」

http://sun-sun33.com/about.html

懐かしい気持ちになりました

友人のお誘いで神戸 塩屋にある、旧グッゲンハイム邸でおこなわれたピアノの演奏会にいきました。

ピアノのやさしい音色のおかげか、ここの空気感なのが、はじまってすぐに心地よくなりました。

からだがかるくふわふわするような。

目をとじて聴いていたら、まるで瞑想のよう。しずかで心地よい。

あまりに気持ちよいので、そのまま瞑想を続けていました。

懐かしい感じがしてきて、こどもの頃の夏休みのときの感じがしました。

そして、もっともっと自分を解放したいのだと気づきました。

すぎていく日々、ときどき立ちどまりこころしずかに、意識を自分にむけていくことの大事さを感じています。

こころしずかだから気づくことや、みえることってたくさんあって、わたしは自分のことがもっと知りたいなぁと思っています。

とても心地よい、しずかな夏の夜でした。

 

mayu

投票へいこう

兵庫県知事選挙の期日前投票にいきました。

意思表示は大事だなぁって思うのです。

素晴らしい未来に期待しています。

わたしはこの街がすきです。

 

当日選挙にいけると思っていても、何があるのかわからないので、期日前投票おすすめです。

 

mayu

 

石鹸づくりのワークショップに参加しました。マルメロにて(神戸、元町)

2017.6.17(土) 神戸 元町にある、シェアスペース&キッチン マルメロさんで開催された、友人しほちゃんによる石鹸づくりのワークショップに参加してきました。

ずっと懇願していたワークショップ、たのしかったなぁ。

時間と手間をたっぷりかけて、それもたのしみながらつくることを教えてくれました。

好みのかおりを選ぶために、みんなでかおりを楽しむ。癒されます。

自然と空気もやわらぎます。

危険なものも扱うので落ちついてね。

ってみんなで深呼吸。

なんてなごやかなのでしょう。。

石鹸づくり一番のメインイベント!

まぜる!!!

できるだけ手早く!!!!!

シャカシャカシャカ

20分間ぐらい!!!

えっ!!

20分!!!!!

ほんまに20分ぐらい、ずっとシャカシャカまぜてました。

ひとりですると黙々と瞑想的な時間になるんだろうなぁ。

この日は和気あいあいです。

メインイベントを終えて少し休憩。おやつの時間。

この日は月に一度、喫茶マツリカさんが旬喫茶をひらいていて、マツリカさんのおやつプレートと水出し紅茶をいただきました。

何より参加されていたみなさんがステキな方ばかりでいっしょに過ごせてうれしかったです。

しほちゃん、みなさん、ありがとうございました。

できあがるまで1ヶ月以上、どんな石鹸ができるのかなぁ。

時間をかける豊かさ。

ゆっくりとゆっくりと。

たのしみに待ちます。

 

mayu

国際ヨガDay関西にいきました(京都)

インドのモディ首相が、ヨガ・アーユルヴェーダ省を設立し、毎年6/21を「国際ヨガデー」にしようと定めました。

そこで、昨年から関西では「国際ヨガDay関西」としてイベントが開催されるようになり、今年は京都でおこなわれることになりました。(ちなみに昨年は大阪城公園でした。)

その目玉企画が、みんなでヨガをする「1000人ヨガ」

昨年は大雨。それでも700人集まったそうです。

今年は1000人を目指して、すごい気合いが入ってました!!

いよいよ、開催の6/17。

京都の平安神宮前参道での、めざせ1000人ヨガ。

当日は。。。

(写真は国際ヨガDay関西からおかりしてます)

1300人集まったそうです。

すごいことに!!圧巻だったそうです!!

1000人ヨガのあとは場所をみやこめっせにうつして、いろんな先生のヨガクラスやお店が集まるヨガのお祭りのようなイベントが開催されていました。

わたしはそこにいってきました。

ヨガをさらにすきだと思うきっかけとなった、会いたかったサンドラ先生(上の写真右から2番目)のクラスを受けたかったのです。そして、いつもお世話になっているぬんさんにも会えておしゃべりしたり、友だちにも会えました。

いやーすごかった京都。ほんとにすごい盛り上がりでした。

老若男女たーーっくさんの人が集まっていました。
ヨガに興味をもってくれる人がいっぱいいてうれしいなぁ。

わたしも目の前にいる方を大事にしながら、コツコツやっていきたいと思います。

mayu

 

 

ごちそうじかん@toiro。ハーブ料理(神戸、元町)

神戸元町のカフェ toiroにて、友人が主催する「ごちそうじかん」に参加しました。

今回はハーブ料理。

ごちそうじかんは、みんなで献立をきめて、みんなでつくって、みんなで食べる会です。

育てている、レモンバームとペパーミントを持っていきました。

 

今回、みんなで持ちよったハーブたち。
部屋を動くたびに、ハーブの香りがやってくる。いい香りだねーっていいながら、なごやかです。

食は人と人をつなぐ。

そこに料理があると空気もやわらかくなる。

料理をつくることはきらいではないし、食べることは好きだけど、つくったり食べたくて参加しているわけではないのだろうなぁ、わたし。

主催している友人のおもいに共感していることがあるのもひとつ。

なんだかもっと奥深いところで感じることがあったり、感覚的に動かされるなにかがあるんだと思う。

人とつながりたいとか。。

ごちそうじかんからの帰り道は、こころの奥のほうがぽかぽかしているのです。

いつもステキな時間をありがとう。

mayu

◎ごちそうじかん
https://www.shioneya.com/

ともだちの結婚パーティー(丹波)

2017.5.20(土)

大好きなともだち夫婦の結婚パーティーへ。

丹波の大きな日本家屋をかりて100人以上かけつけて盛大におこなわれたパーティー。

大自然に囲まれて、ピーカン太陽の下で、みんなほんとに楽しそうで、とにかく笑っていた。

いろんな人に会えてうれしかった。

新婦は同級生。彼女から刺激とやさしさをたくさんもらった。彼女と出会って楽しさが倍増した。

新郎新婦のふたりが出会ってからは、ふたりのパワーがさらにアップし、ふたり分のやさしさと愛情をたっぷりもらいました。

昨日のパーティーも、みんながふたりのことが大好きで、ふたりもみんなのことが大好きなことがすごく伝わる日でした。

ルリカケスやエルドミンゴの料理や 燻製のチーズ、ヒンホイ のスイーツ担当いくえさんと師匠のむぎさんのケーキ、どれもおいしくて夢中で食べた。好きなお店ばかりでうれしい。

新婦はアフリカンバティックの服や小物を手がける作家であり、 アフリカンパーカッション&ダンスグループ、バチコンドー のシンガー兼ダンサー。この日は彼女がつくった服を着ていた人がたくさんいた。私も。

(この服は彼女に作ってもらい、パーティーにもきていきました。右 わたし、左 新婦。写真昨年のもの。)

そして、婿。この日のためにジャンベをこっそりと練習。太鼓たたく姿に嫁びっくり。私、なぜか泣けてくる。笑

そして、嫁おどる。

らしさが出ていた手づくりパーティーはさいこーでした。

おめでとう。
これからもよろしくね。
mayu
ともだちの服や小物のHP
http://contant.hippy.jp/