カテゴリー: 日々

キイロノハサミ作品展へ

わたしの名刺をつくってくれたキイロノハサミさんの作品展にいってきました。

キイロノハサミさんは小さな切り貼り絵の作家さんです。

ちいさくてたのしい世界。

ストーリーになっている作品たちや、日常の中のワンシーンなど、ちいさなしあわせがあちこちにありました。

愛らしくてみていてニッコリ笑顔になり、思わず話しかけたくなります。

ずっとみていたい!

ギャラリーの中を5周ぐらいしたけど。笑

また、いこう!!

みなさんにもぜひみてもらいたいなぁ。

そうそう、キイロノハサミさんに名刺をつくってもらってから、何度か

「わー!キイロノハサミさん!お会いしたかったです」といわれました。

ホンモノに会えますよ。

わたしはニセモノです。

 

mayu

 

◎キイロノハサミさん作品展

「おへやのなかは」

⚫︎日程:4/29(土)まで 12:00-18:00(最終17:00)

キイロノハサミさんは毎日在廊されてます。

⚫︎場所:ギャラリー プチポワン

神戸市の花隈公園を左手に北に少しいったとこです。

キイロノハサミさんのHP

http://www.kiironohasami.com/

ヨガフェスタで綿本彰先生の外ヨガ受けたよ(大阪、梅田)

週末、大阪の梅田で開催されている、ヨガフェスタ阪急に参加してきました。

東京にスタジオをもつ先生や大阪を拠点にヨガされている先生など、いろんな先生のクラスが受けられます。

屋上広場でのヨガ。
綿本彰先生と珠数孝先生のクラスを受けました。


(阪急百貨店の屋上にこんなところがあるとは。みどりいっぱい)

おふたりとも、今の私に影響を与えてくれた先生で、外ヨガをはじめるきっかけになった先生です。

綿本先生の外ヨガは5年ぐらい前に横浜で受けました。
私の人生初の外ヨガです。

そのときのことは今でもはっきりと覚えています。
あじわったことのない感覚、開放感でした。
感動しました。

久しぶりの綿本先生の外ヨガ。
そうだ、この感覚。
感覚がよみがえってきました。

涙があふれてそうになる瞬間もありました。

もっと自由に。
そんなおもいが自分の中からどんどんでてきました。

綿本先生からなんどもなんども出てきた言葉。

「ゆだねる」

さからわず、たたかおうとせず、反発せず、
それもいいけどね、疲れるよね。
ゆだねてみようよ。

 

あっという間の1時間。
15分ぐらいの感覚。。。

あたたかくて、やさしくて、愛を感じるヨガでした。
わたしのこころの奥のほうまで、ゆるんでとろけた気がしました。

このよさをわたしも伝えていきたいなぁ。

珠数先生の外ヨガのこともまた書きたいなぁ。

 

mayu

 

◎4/18までヨガフェスタ阪急 開催しています(屋上広場のレッスンは土日のみ)

Index

素直な時間

一日だけの喫茶店。

元町にあるキッチン&レンタルスペースマルメロで開催された「旬喫茶マツリカ」へいったときのお話。

おいでーと誘われて、顔をだすとそこには尊敬する友達たちが集まっていた。

職種は違うけど、みんな自分のすきなことやできることを使って、まわりの役にたてたら。貢献できたら。とがんばっている。それぞれの気持ちがよくわかる。応援したくなる。

これからやりたいことや、今の気持ち、最近のふりかえりや気づき、煮詰まっていることをアイデアだしたり。みんなで話す。

うれしいきもちも弱さや悩みも、カッコつけずにそのまま素直に見せてくれる友達たち。人間味感じられて気持ちいい。こんなステキな友達たちがいてくれてうれしい。

夕方の2時間ぐらい。

やさしく心地よい時間。

マツリカさんのおやつもおいしかったなぁ。

余韻にひたる朝。

今日もたのしくレッスンできそう。

 

mayu

さくら咲く

この時期は街中がはなやかですね。

見かける度に、あたたかくて、やさしい気持ちになります。

ここにもさくらがあったんだ。

こんなにもたくさんあるんだ。

美しく咲いた姿をみて、その存在に気づきます。

変わらずずっとそこにいたのになぁ。

散りゆくさくらも美しいです。

mayu

春の東洋医学(中医学)講座へ

友人が開催する、春の陰ヨガ講座にいきました。

すきな町、六甲での開催ってところもうれしいなぁ。

東洋医学の中の中国伝統医学(中医学)の話がおもしろいのです。

一年の自然の移ろいを知り、季節にあった生活を送ることで健康でいられますよ。って話。

陰陽五行説をベースに話がすすみます。すぐにわすれてしまったり、うっすらしかわからないことも多いですが、その季節の心得をきくのがすきで、ワクワクするのです。そして、なんだか肩の力がぬけてホッとするのです。

春の心得は。。

春は、万物が目覚める季節。

草木は生き生きと芽をだし、静かにかくれていたものは活発に動きだす。

自然の流れにあわせ、心身ともに開放しのびやかにすごそう。

夜ふかしせずに朝は早くおきて、天のパワーである太陽をあびよう。穏やかにからだを動かすといい。冬の間にしまっていた志をおこさせ、のびのびとさせておこう。笑われるかなぁ、反対されるかも、まわりを気にせずに、自分のおもいをのびのびさせよう。

新しいことをはじめるのに最高の季節。

さあ、やりたいことをやり、なりたい自分になりましょう。

私の都合のよいように理解しているかもしれないけど、そんなことを言われていました。

講座をきいてから、からだもこころものびのびとさせていきたいなぁ。って、こころがけています。

私もね、ぎゅーっとかたくなったり、ゆるゆるとゆるまったり、いろんな日があります。

エゴがでてきたり、自分で自分を認められなかったり、恐れがでたり、かたくなるときもある。

自分にやさしくなれたり、見守れたり、受け入れられたり、ゆるゆるのときもある。

そんな自分をそのまま受け入れてくれるまわりのおかげで、私も自分そのままを受け入れられるようになりつつあるし、体験したことをはなしたりもできる。

ヨガクラスのときに、こういう話やヨガの話、教えてもらって自分が実践さている季節の心得の話を少しだけしたりしています。

時間が決まっているので、ほんとに少しだけなのですが、話をきくのがすきです。といってもらうことが少しずつ増えてきて、うれしいです。

春、みんなのこころとからだがのびのびと育ちますように。

Morning Dew Farmさんからいただいた菜の花とよもぎ。ちょうど、春のおすすめ食材!

おいしくいただきました。

 

mayu

◎次回の季節の陰ヨガ講座は夏です。

教えてくれているのは神戸で陰ヨガのクラスをしている友人のあやさんです。

https://ameblo.jp/ayasan3/

別れの本音

今年はたくさんかきました。

新しい場所でスタートする人たちへのありがとうと応援メッセージ。

気持ちよくスタートできるように、気持ちよく送り出しを。というおもいも本音だし、さみしいなぁも本音。

新しいスタートの人も、継続中の人も、それぞれの持ってる才能をそれぞれの場所で発揮できますように。

 

mayu

すきのパワー

何かを好きっていうパワーってすごいなぁ。

昨夜、MEGUちゃんのライブをみて感じたこと。

この気持ちが原動力になる。

まわりのチカラにもなる。

偉大なチカラだなぁ。

そういえば、好きなことをはじめたときは、好き!だけだったけど、その好きなことを続けているうちに、好きなんだけど〇〇なんだよね。

って好きの後になにかくっつけていることがあることに気づいた。

MEGUちゃんはヨガのクラスに来てくれていた生徒さん。

ヨガのクラスでは、はしっこにいきたがる。照れながら言葉をかえしてくれる照れ屋さん。

そんな彼女がステージではとっても大きくはばたいていた。

自分の思っていることを話すのが苦手。だけど、音楽にすると言えるし届く気がすると言っていた彼女。

届いていると思う。

彼女のライブにいくと、私はいつも感動する。

ぐっとくるし、涙があふれることもあるし、鳥肌もたつ。

何かを感じている。

こころからの声は届くし伝わる。

好きのパワーはとてつもない可能性を秘めている。

それを改めて感じた夜でした。

頭の中にリピートされるMEGUちゃんの曲といっしょに帰宅しました。

 

mayu

Sandra先生のヨガクラスに通って(大阪、本町)

昨年からSandra(サンドラ)先生のヨガクラスに毎週1回通っています。

大阪 本町にあるヨガスタジオ ヴィオラで週一回レッスンされています。

サンドラ先生と出会って、ヨガが楽しくて楽しくてしかたがなくて、ヨガのレッスンもやりたくて待ち遠しくてしかたがない。

と思うようになりました。

今までそう思っていなかったわけではなくて、その質が変わったような、気持ちが強くなった感じです。

サンドラ先生はバンクーバー出身の中国系カナダ人の先生です。

クラスは主に英語。

ときどき日本語。

大事なことやしっかり伝えたいときは日本語で。

動きはじめたらほぼ英語。

それがとってもとっても心地よいのです。

先生の声と間。

そして英語なので自分の耳をするりと抜けていき、意識が言葉にむかずアーサナや呼吸に集中できるのです。

耳心地がよい。

終わってから、集中してたなぁ。。という自分に気づきます。

動く瞑想です。

動く前はヨガ哲学や思想の話を少ししてくれます。

そうだ。そうだ。と日常生活の中にいきてくる。

大好きなサンドラ先生。

昨日のヨガクラスで最後でした。

大阪でのクラスはすべて終了。

さみしい。。。

サンドラ先生は来てくれている生徒さんとただその時間いっしょにヨガをやるわけではなく、育てようとしてくれていたように思います。

ヨガと真摯に向き合う姿、伝える姿勢が美しい。強くてまっすぐな意思と寄り添うあたたかさ。

先生のおかげで、もっとも大事な土台となるところが分厚くなったような気がします。

Sandra先生との出会いに感謝です。

また、会いにいこう!

そして、ヨガをはじめてから、今まで何度も定期的にヨガクラスに通っていますが、今回も週一通ってみて、改めて来てくださっている方、来てくださっていた方、みなさんに感謝です。

時間もお金もかかること。

なにより来ようと思ってくださる気持ちがうれしいです。

ありがとうございます。

mayu

Sandra先生は今後は京都のヨガスタジオTAMISAのみ、レギュラークラスをされるそうです。

イベントに協力したりヨガを広めていく活動をされています。

Sandra yoga HP

https://www.sandrafangyoga.com