カテゴリー: 日々

満月のキャンドルヨガ、楽しく終了しました@YIDAKI CAFE(神戸、元町)

神戸 元町のYIDAKI CAFE(イダキカフェ)にてひらきました
「満月のキャンドルヨガ」
ぶじに終了しました!

たのしかったー!!!

あっという間だったなぁ。

ゆらゆら揺れるキャンドルたちを真ん中に置いて
呼吸とともに流れるようにゆったりと動いていきました。

静かな中に少しの緊張感とリラックスがあわさった空気が流れていました。
みなさんから、たくましさとやわらかさを感じました。

イダキカフェさんとキャンドルの雰囲気がバッチリで、みなさんリラックスやリフレッシュできたみたいです。

おわったあとは、ベジプレートをなごやかにおしゃべりしながら、みんなでいただきました。
今回はお互いにはじめましてのみなさんばかりだったので、お互いの話が新鮮だったようです。帰りに、「今まで知らなかった新しい世界が広がっていく感じがしてワクワクしています」という言葉を伝えてくれた方がいて、とてもうれしい!

準備などもみなさんに手伝ってもらい、細やかな気配りがほんとにありがたいです。
いつもいつも思うのですが、ヨガのイベントやレギュラークラスをすると、得ることが多いのです。

お越しいただきましたみなさん、サポートしてくださったYIDAKI CAFEさん、ありがとうございます。

みんなのやさしさが集まった場は、ほんとうにあたたかくて、うまく言葉にできないけど、しあわせです!

mayu

新しいところは勇気がいる。キャンドルヨガやYIDAKI CAFEのヨガをもっと詳しく

3/21に「キャンドルヨガをひらきます」

というお知らせの中で、「おなじみの方にも新しい方にもお越しいただけたらうれしいです」

と、書いたのですが、知らないところに入っていくのは、勇気がいるし緊張するはず。と思い、興味をもってくださっている方、気になっている方がイメージできるようにしていきたいと思います。わたしも、慣れない場に参加するのは苦手です。

わたしがしているヨガは、流れを大事にしながらからだを動かし、アーサナ(ポーズ)のかたちにばかり執着せずに、呼吸や感覚も大切にしていきながら、自分の内側に意識をむけていきます。なので、わたしからポーズを修正することもほとんどありません。
からだやこころがゆったりとひろがる気持ちよさを味わってください。

3/21のキャンドルヨガは、かなりゆるい心身をゆるめる癒し系のヨガをします。
からだがかたい方、久しぶりの方、はじめての方も参加しやすいと思います。

(わたしのことはプロフィールに少し書いてます)

イダキカフェで、いつもヨガを受けてくださっている方は、会社の先輩や家族や友だちと来られる方もいらっしゃいますが、基本はみなさんおひとりで参加されてます。わたしのヨガクラスはおひとりで参加される方が多いです。
おひとりでも、おふたりでも、遠慮なくお越しください。

ヨガのあとのごはんですが、はじめての方は緊張するよね。わたしもできればヨガだけして帰りたいと思うタイプでした。ここ数年、わたしがカフェでヨガをする時は、ヨガとごはんがセットになっています。なぜごはんを食べるようにしているかと、みなさんのはなしがきけるからです。動いて伝えられることと、はなしをすることでわかることがあると思うのです。
わたしから一方的にはなすのではなくて、みなさんのはなしを少しでもきいて、いっしょに場をつくっていきたいのです。

もう、みんな仲良しで、いまからは入りにくいのでは。と思う方も心配なく。
みんなやさしくて気さくです。なによりはなしやすい人数なので、自然とうちとけています。みんなではなしをしているので、聴き役にまわってもいいしね。

イダキカフェさんとは
共通の友だちも多いのですが、おいしさはもちろんのこと、ベジ料理がいただけること、お店のセンスや、居心地のよさ、オーナーさんやスタッフの方の人柄がすきで、もう何年も通っています。何年も通いたくなるお店なのです。

イダキカフェさんで朝ヨガをはじめたのは、2018年からです(はじめた記事はこちら)
店主さんがヨガをはじめたことをきっかけに、お店でいっしょにヨガをしようかとはじまりましたので、朝ヨガには店主さんも参加されています。この雰囲気がいいのです。
4・5名でやることが多いです。次のイベントは、8名ぐらいを予定しています。いつもよりもテーブルをしっかり積み上げてスペースをつくって、お待ちしています。

あと、何が知りたいかなぁ。
質問など、気軽にご連絡くださいね。

興味を持ってくださっている方に届けばうれしいです。

2019/3/21(木祝) 19:00-21:00
キャンドルヨガ@YIDAKI CAFE

mayu

 

一日断食

冬のあいだ、ずっとからだが重いなぁ。。と感じていたので一日断食(ファスティング)をすることに。

かなりかなり久しぶりに体重計にのったら、自分が気持ちよく過ごせると感じる、ベストな体重から3キロほどオーバーしていました。。重たいはずです。。

前日の8時ぐらいまでに食事をおえて、あとはお白湯。
当日は、お白湯(水)だけ。

お休みの日に断食しようと決めましたが、家にいると誘惑が多いので、用事のあるお休みの日にしました。用事があるので気がまぎれます。
お白湯を持って出かけて。ちびちび飲みました。
時々、ふと、なんか食べたいなぁと思うのですが、よく観察すると全然お腹へっていなのです。お昼だからお昼ごはんを食べよう!とか、口がさみしいのでなんか食べたいなぁと思っただけで、実際にお腹がへっているのではなくて、習慣や記憶で脳で思っていることがよくわかりました。
用事がおわって、パソコンしたいなぁとか本読みたいなぁとか、作業がしたいけどカフェに入れないことは不便でした。さすがにお白湯くださいと注文するわけにもいかないので。
当日は寝る前まで空腹は感じませんでした。
でも、夜は、ちょっとだるかったです。

翌朝、いつもどおりお白湯を飲み、回復食は汁多めのおかゆと梅干し。
よく噛みながら、ゆっくり食べました。
そして、ヨガのクラスへ。

ヨガクラスもなかなかいいクラスができました。
スッキリとしてムダがなくて静か。

一日断食したあとの今、五感がさえてます。
胃の中に食べ物があることがはっきりわかります。
断食当日はあまり感じなかった空腹感。回復食を食べてから、お腹へったなぁと思いはじめました。落ち着くようにお白湯を飲みます。

体重計にものったよ。
−1.2㎏

春はデトックスの季節なので、一日やってみました。
わたしは、このやり方でやったけど、よく調べたり準備してからしてね。
長めの日数断食される方は専門家といっしょにすることをおすすめします。

また、食べたいなぁ
友人のワークッショップで食べた、スムージーボウル(写真のもの)

mayu

春のアロマスプレー

アロマスプレー作りにいってきました。
しかもマンツーマン。ありがたいです。

「日々のヨガクラス。春バージョン」
「春。めぐりをよくするアロマスプレー」
というテーマでつくりたいとお願いをして、2本つくってきました。

わたしは、ヨガのクラスのときにアロマスプレーを使っています。
ヨガの前、みなさんをお迎えする準備をして、シュッシュッと。
ヨガの最後、シャバアーサナーの時に、シュッシュッと。

今までは、わたしの気分でアロマを選び、スプレーをつくっていたのですが、季節に合うようにしたいと思いはじめました。
すると、ヨガクラスにきてくださっている生徒さんの中でアロマに詳しい方がいらっしゃたのです。今の時期オススメのアロマを教えていただくようになりました。

教えてもらったアロマをブレンドして使うと、生徒のみなさんの反応がめっちゃいいのです。
わたしが気分で作っていた時と全然反応が違う。。笑
さすがプロです。

教えてもらってアロマスプレーをつくっていくうちに、おすすめのアロマを持っていないことも増えてきました。買うこともあるのですが、アロマスプレーづくりのワークショップをしていると聞き、さっそくいってきたのですが、これがすごく楽しかったのです。

香りが脳からどう伝わっていくのか。
香りと心の関係。
嗅覚をきたえるとなぜよいのか。など
わたしの好きそうなことを用意して、教えてくれました。

今回わたしに教えてくれた、アロマの先生は
アロマやエステを専門的に学ばれて、専門学校でも教えられて、アロマのおもしろさからアーユルヴェーダも学ばれ、アーユルヴェーダの勉強をしに留学もしたとのこと。詳しいはずです。好きをつきつめてステキだなぁ。

1本目、「日々のヨガクラス。春ブレンド」のアロマスプレーは、20種類ほどあるアロマの中から順番ににおっていき、すき!これいい!と思うものを集めていきます。
選んだお気に入りのアロマたちを見て、今のわたしの気分を伝えてくれました。
どうやらわたしは、かるい疲れがあり癒されたいというのもあるけど、気分は春に(前に)むかっていっているそうです。ふむふむ。確定申告のつかれは自分でも自覚してます。。笑
ベースになるものを決めて、合わせていきます。

「日々のヨガクラス。春ブレンド」は
・オレンジ
・ゼラニウム
・ローズウッド
・ネロリ
・マンダリン
・パルマローザ

2本目、「春。めぐりをよくするアロマスプレー」
もうすぐ、ヨガクラスのはじめに中医学を元にした春の過ごし方のことを少しお話しをするので、そこで使いたいアロマスプレーです。
アドバイスを受けながら、いっしょにつくっていきます。
テーマにあうアロマをいくつか先生が選んでくれます。その中からわたしが選び、先生が微調整してくれて、オリジナルのブレンドが完成。

「春。めぐりをよくするアロマスプレー」は
・レモン
・グレープフルーツ
・ジュニパー
・ゼラニウム
・イランイラン

香りをとおして、今の自分を知れたことがおもしろかったし、イマジネーションがどんどんわいてきました。

2本とも、すごく気にいっています。
とってもとってもいい香り。

違うテーマでも作りたいので、今度はいろんな人を誘ってみよう。

mayu

◎お世話になった神戸 北野にある、アロマトリートメントサロン
e clore(エクロール)
https://insta-stalker.com/profile/aroma.eclore/

 

お寺ヨガという場

月に1回のおたのしみ。
大阪でのお寺ヨガ。
四ツ橋にあるお寺、萬福寺をおかりして、お寺ヨガをひらいています。

このお寺ヨガがはじまったのは、2018年6月。
月に1度なので、ヨガクラスをしたのは10回。

もう何年もやっているかと思う心地よさなのです。
この心地よさは、お越しいただいているみなさんが作ってくれています。

このお寺ヨガのスタートは、昨年までお世話になっていた大阪・なんばのヨガスタジオで出会った方とヨガを続けていけるようにとひらきはじめました。
ヨガがやりたいとお寺に話をしにいくときも、土地勘のないわたしを気遣っていっしょに来てくださったり、友だちや会社の先輩を連れて来てくださったり、またうれしい縁がつながって、ほんとにみなさんが作ってくださっている場なのです。
わたしは、その中でいっしょに癒されくつろいでいます。

ヨガもたぶんゆるいです。空気感がゆるいのかも。
ゆったりとした流れにのりながら、ポーズのかたちにとらわれず、呼吸や内側に意識をむけていく瞑想的なヨガをしています。

近頃はヨガをはじめる前は、おひとりずつ
「最近どうですか?」
と、きいています。

体調のこと、気づきや発見、考えていること。。。
はなしたいことを、自由に、自分の言葉ではなしてもらいます。
みんなニコニコしてうんうんとうなずきながら、ただきいていきます。

こうして作られているお寺ヨガ。
やさしさと愛情がひろがっています。

いつもいつもしあわせな時間を過ごしています。

みなさんから学ぶことが多いです。
わたしからももっと与えられるようになりたいなぁ。

mayu

 

 

 

 

今日のヨガクラスの余韻

今日の朝のヨガクラス

ヨガをはじめる前に、少しお話をしてからはじめるんだけど
今日は、話そうと思っていたことが、全部頭から消えちゃって、まったく思い出せない。。

「話そうと思っていたことが、まったく思い出せません。。」

そう言ったら、みなさん笑ってくれた

「今日はこの話をするタイミングじゃないってことなのかなぁ」

そう続けると、みんなみょうに納得していた
やさしさがひろがる雰囲気の中で、別のお話をした。

前は、わたしから一方的に話をすることが多かったけど、最近は反応がかえってきてとってもうれしいです。

ニコニコしながらきいてくれたり、うなずいてくれたり、笑ってくれたり、時に言葉を返してくれたり

ヨガクラスがおわったあとに、今日のはなしなんですけど。。
と、感想や思い出したことなど、それぞれの話しをきかせてくれる方も増えてきて、かなりうれしいです。

今日のヨガクラスも、たのしくて、うれしくて、しあわせな余韻にひたっています。

ほんとうにありがたいです

mayu

いろいろやってみると見えてくることがある

先日の糸かけ(ストリングアート)の続きです。

調和のイメージで作ったストリングアートのおはなし。

だれか興味あるのかしら。。楽しんでるなぁ〜とほほえましくみてもらえたら幸いです。
(1回目:念願の糸かけ曼荼羅したよの記事)
(2回目:麻の葉模様の糸かけの記事)

3回目は、いよいよシード・オブ・ライフ!

糸かけを教えてもらっている久美子さんが持ってこられていたシード・オブ・ライフの糸かけ。これやってみたい!と、一目みたときから美しくて釘づけになりました。

神聖幾何学 シード・オブ・ライフは、7つの円で作られる図形です。
全ての生命が最初につくりだす形で、生命の種子とも呼ばれているそうです。

このシード・オブ・ライフの糸かけは、釘の本数が多いので、釘打ちも糸かけも時間がかかるので、ワークショップの時間内におわらないことが多いらしく、開催する機会がなかなかないと。。。

そうか。。でも、やってみたいなぁ
どうしたらできるかなぁ
と思っていたら

タイミングよく、シード・オブ・ライフをやりたいと言っていた方が数名あらわれて、みなさん作業がはやいので、いけるかも!ということで、神戸 三宮のギャラリーで開催してもらえることになりました。
ラッキーです。

夢中になって釘を打ち
黙々と糸をかけていく

 

釘が多くて、どこに糸をかけるのかわからなくなったり
かけている糸が多くなってきて、なにがなんだかわからなくなったりもしましたが
それすら楽しいのです。

今回も、糸をかけだしたら、スピードがあがり
ほぼ時間内におわりました。

楽しい!楽しい!
なにがたのしいのか自分でもよくわからないけど、とにかく楽しい!

今回は、陰と陽
「調和」がテーマです。

前回の記事にもちらっと書いたけど
好きなことに出会えるとラッキー。
これあんまり。。と思っても、どこか一部だけは好きだと思えることがあるかもしれない。
料理を作るのも
切ることだけは好きとか、お皿を選んだり盛り付けだけは好きとか
それも、やってみないとわからないので、いろいろやってみるといいと思う。
頭でいろいろ考えてやめることも多いけど、やったらわかることがきっとあるはず。

そうそう
いつも真剣になりすぎて、糸の色を選ぶのに時間がかかってしまうのですが、とある日、久美子さんとなにげない会話をしていた時に、mayuさん色選びのセンスあるよねー。今までたくさんみてきたけど、はじめてみる色の組み合わせやバランスですごい!と言ってもらい、うれしかったです。自分では、まったく思っていないことだったので、びっくりしました。

mayu

麻の葉模様のストリングアート(糸かけ)

ずっとやりたかった糸かけ曼荼羅。

昨年、やっと体験してから
(直感での糸選びに苦戦しました!笑 念願の糸かけ曼荼羅をしたよ!の記事)

様々なデザインで何度かやっています。

2回目は、麻の葉模様のストリングアート。

六角形の幾何学模様。着物やふすまや千代紙の柄で見かけてはいましたが、麻の葉とは知らずに見ていました。
麻の成長がはやく丈夫なので、めでたい柄として使われているそうです。
あとは、魔除けの意味もあるそう。

釘を打つのはおもしろい。たっくさん並んでるカラフルな糸をみているだけで、テンションがあがります。糸をかけていくのは夢中になっているので、あっという間に時間がたつ。

  

この日の色選びは、とってもしっくりきました。

みんなそれぞれ。

大切にかざってます。

好きなことに出会えるとラッキー。
好きなことがわからないときは、いろいろやってみるといいと思う。
やってみると、わかることがある。

3回目は、いよいよシードオブライフ!

mayu

◎糸かけは、シンギングボウルを習った美崎久美子さんから教わりました。
くみこさんは、KU-miko名でストリングアーティストとして活躍されています。
美崎久美子さんのHPはこちら

赤ちゃんから学ぶこと

姪っ子がうまれました

とってもとってもかわいくてたまりません。

以前は、赤ちゃんとお母さんのヨガをしていたし、友だちの赤ちゃんとも触れあってきたのですが、今まで以上に赤ちゃんから学ぶことが多いなぁと実感します。

本能100%で生きていて、周りの目を気にしたり、誰かと比較することもなく、今を生きてます。

まわりの大人たちの言葉もよくきいているなぁと感じます。
なので、尊重する言葉や存在を肯定する言葉やポジティブな言葉をはなしかけています。

からだに触れると、安心感や自己肯定感を与え、愛情が伝わると読んだことがあったので、さすったり、なでたり、手足に触れたりしてます。
わたしがただただ姪っ子に触れたいだけなのですが。笑

とはいえ両親の考えもあるだろうから、見守りながらでれでれしてます。

次はいつ会えるのかしら〜

mayu

シンギングボウルを使った サウンドヒーリングヨガ、ぶじに終了しました。(神戸、三宮)

きのうは満月。
神戸、三宮のヨガスタジオで
サウンドヒーリングヨガ 〜満月の夕暮れ〜 をひらきました。

はじめてのひらく会。
みんなどう感じているのかなぁとドキドキしながらも、楽しいなぁとワクワクしながらその場にいました。

音の力をかりながら、どんどんゆるんでいき本当の自分にもどる時間。

生演奏のウクレレの音にのりながら、ゆっくりゆっくりとからだを動かしていき
座って、目をとじ、シンギングボウルの音を感じます。
最後はあおむけになって、波紋のようにひろがるシンギングボウルの振動をあじわい、音を浴びていく。

自分の中にある緊張やかたさも、いつの間にかゆるみとけて、深い癒しがひろがっていきます。

眠っているようで、意識は目覚めている
まどろんだ心地よさの中、気がついたら時間がたっていて
おわったあとはすごくスッキリしている

みなさんそんな様子だったようです。
こういう感覚ははじめてと、はじめての体験をした方
瞑想が苦手と思っていたけどすんなりと入れたという方
リラックスすることがなかなかできない方もゆるんだようです。

たくさんの方に興味を持っていただき感謝いっぱいです。

はなしがまとまらなかったなぁ
シンギングボウルをイメージしていたように奏でることができなかったなぁと
反省するところもありますが、想像以上の反応でうれしいです。

やわらかな太陽がさしこむ夕暮れ前からはじまった会。
おわる頃には、夕暮れ時に。
家につくときには、大きく輝く満月が見えていました。

mayu