All posts by mayuyoga

なんでだろう

なんで?
なんでかしら??

前からずっとなぞなんだけど。。

いつもかばんの中がぬれています。
ほんのちょっぴり。

タンブラーを持ち歩いているので、そこからもれてるんだと思って
たしかめたよ。
横むけて、逆さにして。

こぼれないんだよなぁ。

タンブラーのふたがあいた様子もないし。

それでも、タンブラーもいろいろかえてみたよ。
いろんなふたのものに。

でも、まだ、こぼれてるみたい。
かばんに手をつっこんでもわからないぐらい。
ほんのちょっぴりぬれている。

タンブラーの中は水なのでいいんだけどね。常温のね。

紙がパリパリ。
手帳もパリパリ。

かばんの中の紙類はだいたいパリパリ。

名刺入れには、しっかりしみ。
名刺はパリパリ。

なんでかなぁ

mayu

感謝とともに命をいただく@MONT TABLE(神戸、六甲)

神戸、六甲のMONT TABLEさんで開催された

「名前のない料理店」
食事会に参加しました。

沖縄から小島シェフをお招きし、沖縄の旬の食材を使って、フランス料理のコースをいただく会です。
(調味料以外は、すべて沖縄の食材です)

今回のメイン料理は、沖縄の琉球在来豚「アグー豚」
アグー豚は、今、現在、さまざまな理由から、アグー豚と西洋品種を掛け合わせた、混合種がほとんどだそうで、血統100%の純血のアグー豚は、数えるほどしかいないそうです。

生産者の方がやめられるそうで、最後の純血アグー豚を小島シェフのうつくしいお料理と愛溢れるお話をききながらいただきました。

うつくしき命への尊敬と愛を感謝とともにいただく。

一皿一皿、ひとくち、ひとくち、大切にいただきました。

命をいただくとはこういうことなんだ。

 

食事をいただく前にいう
「いただきます」
という言葉は、日本にしかないと聞いたことがあります。

いただきます
作ってくれた方や、食事がいただけることへの感謝と
命をいただきます
という感謝をこめて。

食べる
ということを考える機会になりました。

 

はじめてみるお料理ばかりでした。

素晴らしい食事会。
胸がいっぱいでした。

mayu

 

第2木曜日はハーバーヨガ(神戸、ハーバーランド)

ハーバーランドで外ヨガをしています。
(ハーバーヨガはじまりますの記事)

ハーバーヨガは、ハーバーランド内のいろいろな場所でヨガをします。
その時のおすすめの場所で外ヨガをします。

6月の第2木曜日は、ハーバーランドのモザイク1階の「希望の広場」になります。


(この前、写真係でいってきたよ)

umieからモザイクに、空中に渡り廊下のような通路がとおっています。
その、渡り廊下のした(モザイク側)が開催場所になります。

(↑写真の右上の空中に渡り廊下のしたで開催します)

今、竹のアートが飾られているよ。
どうやって、こんな曲げてるのかなぁ。

 

なかなかヨガがしやすそうな場所です。

 

前回、はじめてハーバーヨガをさせてもらった時は、はじめての場でそわそわしちゃって、
ちょっとまじめになったので、次は、たのしんでもらえるようにしたいなぁって思います。

動いている時は、ちょうどよいけど
とまってじっとしていると寒さを感じるので、羽織れるものを持ってきてね。

外でヨガをするのに、いい季節です。
はじめての方も、おなじみの方も
ぜひ、お越しくださいね!

mayu

 

【HARBOR YOGA】
2019/6/13(木) 18:30〜19:30
ご予約はこちらまで

ぎっくり腰ってやつ

先週末、EAT LOCAL KOBE ファーマーズマーケットでパークヨガを終えて、
マーケットのごはんを食べたり、おしゃべりしてをして
さんざんたのしみ

さぁ、かたづけだ!と、
みんなでマーケットの搬出作業をしていると。。。

 

ぐきっ!!!!

 

うっ!!!!
息がとまりました。

腰をやってしまいました。
ぎっくり腰ってやつ。

あらら。。。

どう動いたら痛いのか、ゆっくりゆっくりたしかめました。

しばらくすると、すごくストレッチがしたくなりました。
ストレッチできそうな場所で、少しずつゆっくりストレッチをしました。

そしたら、
あら、マシになった。

氷で冷やしてみようと冷やしたら
お風呂にはいって、ゆっくりしたくなりました。

あら、またマシになった。

こうして、自分がこうしたいと感じることを
ひとつひとつやっていくと

痛みがマシになってくる。
こんなに変化するんだ!
感動。

ふと思ったことが
こうしたいという感覚の感度が高まっている!
それも感動。

次の日、きちんとみてもらうと
ぎっくり腰のわりには、いい状態が保てているね。
今までの積み重ねやね。

といってもらい、うれしかったです。

 

痛めた。調子が悪い。というと

ヨガの先生でもなるんだね。

と、ときどき言われます。

わたしは痛みも出るし、不調のときもあります。
なので、できることを続けています。

続けていくと、でかたも違ってきて
それもおもしろいんだよなぁ。

今は、もうずいぶんよくなってきているよ。

この記事は、ぎっくり腰になったらこうしたらいいよーという記事ではないよ。
わたしの体験日記です。

mayu

 

いよいよあと3回。FARMERS MARKETで外ヨガ@東遊園地(神戸、三宮)

土曜日の朝は、EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKETでの
PARK YOGA

 

ここにいると自然と深呼吸しています。

おとなもこどもも
みんなでヨガをして

あぁ、気持ちよかったって
キラッキラの笑顔をみていると

とってもとっても
しあわせです。

 

いよいよ、ファーマズマーケット春のシーズンは、あと3回。
春の取り組みのパークヨガ(外ヨガ)もあと3回。

6/1、8、15
9:15〜10:00(パークヨガ)
9:00〜12:30(マーケット)

この機会にぜひ、ご参加くださいねー!

mayu

 

 

ぬんさんの「ヨガを集中的に学ぶ10回講座」おすすめです@スペースわに(神戸、元町)

わたしに、ヨガ的に生きていく知恵を教えてくれた先生。
ものすごく影響を与えてくれている、だいすきなぬん先生。

ぬん先生が、この春もされます。あの講座。

ヨガを集中的に学ぶ10回講座

4.5年前。わたしも、この講座を受けました。ここからずいぶん変わりました。
今でも、ときどき、この講座で教えてもらったことを思い出し、立ち返ります。

ほんとにすばらしい講座で、まわりの友人にもすすめたところ、たくさんの友人が受けています。
みんな、自分らしさが増していき、さらにキラキラ輝きはじめました。

ちょっぴりむずかしいヨガ哲学を、わかりやすくおもしろく学べます。
みんなで話しをする時間があるので(この時間がめちゃんこいいです)、いっしょに参加している人たちとも自然にうちとけていきます。

会うとみんなが好きになる、ぬんさん。
おすすめの講座です。

いつもすぐに満員になる講座ですが、今回はまだ空きがあるようです。
今週末からはじまりますので、ピンときた方はすぐにお問い合わせしてね。

スペースわに 

ぬんさんのHP

 

mayu

 

 

絶対に無理だとおもっていることをやってみる

ヨガのクラスのときのおはなし。

ある生徒さんが
「今まで、絶対に無理だとおもっていんだけど。。やってみました」

とはなしてくれました。

シフト制で勤務されている方で、忙しい毎日をおくっているようです。
土日に連休をとり、有給もとって、何年ぶりかものすごく久しぶりに旅行にいってきたと、うれしそうにはなしてくれました。

今までは、土日に連休をとるなんて。。
そこに有給までとるなんて。。絶対に無理とおもっていたそうです。

自分で、無理!!
とおもっていることってあるよね。

わたしも、まったく英語が話せないのに、海外でひとり旅なんて無理!とおもっていたよ。
でも、やってみたら大丈夫だった。

自分の中で、これは無理だとおもっていること、ありませんか?
それって本当に無理なのかなぁ。できないのかしら。
なんで無理だとおもっているんだろう。

やってみてもいいかもしれない。
違う方法はないのか、できる方法を考えてみてもいいかもしれない。

わたしもできないと思っていること、まだまだあるよ。
でもね、ひとつずつ、やってみようとおもいます。

おもいきってやってよかったから。

 

そんな話を、みんなでしたよ。

生徒さんといろんなおはなしをします。
わたしは、その時間がすきです。
きかせてくれて、ありがとう。

 

mayu
(友だちのお店で出会ったアザラシのようなレモン。天然の模様です。愛らしい。)

 

綿本彰先生の外ヨガを受けてきたよ@ヨガフェスタ阪急(大阪、梅田)

大阪の梅田で開催されている、ヨガフェスタ阪急2019

今年も綿本彰先生の屋上ヨガ(外ヨガ)を受けてきました。
(2年前も受けたのです→こちら)

「空の下でパワーヨガ ~1%の静寂~」
興味深いタイトルです。

パワーヨガ。
がんがん動くイメージでいったのですが綿本先生のパワーヨガは、かなりゆっくりと動きます。気功のように。
これ以上吐けないぐらいしっかり吐ききる呼吸とお腹の力を大切にながら、アーサナ(ポーズ)は中途半端にとらずに、全力をだしきる。というものです。

繰り返し何度も
「動くことに意識をおかず、感じる側にまわって」
と言われていました。

たしかに動こうとすると、動きも呼吸もスピーディーになります。炎がどんどん大きくなるように燃えてきます。
感じる側にまわると、動きも呼吸も頭の中もすべてがゆっくりになる。しずかに燃えている。

そして、感じる側にまわるには、自分の中が静かでなければむずかしいのです。

あわてず、あせらず、目の前のことを丁寧にやります。
いつの間にか、ずいぶんと深い呼吸になっています。

ゆっくりではあるけど、感じながら全力で動き続けました。
最後、仰向けになったときの静けさ。おだやかさ。

初心にかえりました。

 

 

ヨガのクラスをはじめたばかりの時に、綿本先生の本に出会いました。
とってもわかりやすくて、今でも繰り返し読んでいます。

本をとおして教えてもらっていましたが、6年ぐらい前、ヨガフェスタ横浜ではじめて綿本先生のクラスを受けました。

そのときのヨガのことは、今も鮮明に覚えています。

わたしの軸にもなっています。

こうして、また、受けることができてしあわせだなぁ。

mayu

わたしは飽きっぽい

わたしは飽きっぽいです。

なにかひとつのことにハマり、極めている人を見ていると
かっこいいなぁと憧れます。

わたしは、たのしいなぁと思って熱中しますが、満足して飽きるのです。
また、違うことをはじめる→熱中→飽きる。
その繰り返しです。

以前は、極めていく人がうらやましかったのですが
今は、どっちも素晴らしいなぁと思います。

飽きっぽいわたしは、いろいろやったおかげで、自分の好きなことが見えてきました。
手を動かしてモノを作るのがすき。とか

あと、いろいろやったおかげで、めっちゃ詳しいわけではないけど知っている。
ってことも増えました。

ヨガクラスでも、わたしのクラスは毎回シークエンス(ポーズを連続して行うこと)が違います。
似ているときや同じポーズも出てくるけど、アシュタンガヨガやシヴァナンダヨガのように、シークエンスが決まっていて、同じことを繰り返していくものとは違います。

わたしは、自分が飽きっぽいなぁと思ってから、自分自身を飽きさせないように工夫するようになりました。

わたしはものづくりがすきだけど、同じものばっかり作っていると飽きます。
なので、作るものをいろいろ変えます。

あと、飽きてもいいや、変えてもいいや、と思うようになりました。

続けるってどういうイメージかなぁ。
なにか、こうでなくちゃって思い込んでいることがどこかにあるかもしれない。

飽きっぽいわたしもヨガは続いているよ。

自分にあったやり方を見つけられるといいなぁと思います。

まわりの極めるタイプの友だちをみては、いいなぁと羨ましかったけど、
いろいろやったおかげで、
はじめてやることでも、これ、あれと似ているなぁとなんとなくわかったり
あれとあれを組み合わせてみよう。
なんてこともあります。

点と点をつなげていくと、いつのまにか線になっていく

って、スティーブ・ジョブズも言ってたよ。

どんな生き方もすばらしいです。

 

mayu