カテゴリー: 日々

神戸のカレー料理店ヒンホイにスパイスカレー教室をひらいてもらったよ

お世話になっている神戸県庁前のカレー料理店ヒンホイさんに、スパイスカレー教室をひらいてもらいました。(お昼の休憩時間をつかって)

ここをおさえたら、絶対おいしくできる!
っていうポイントをおしえてもらって、インドカレーからタイカレーまで、そしてサブジも。

見事な手際のよさで料理していく店主
頭フル回転でついてくわたしたち

・チキンカレー
・えびみそタイカレー(豚肉とさつまいも)
・ダルカレー
・カリフラワーとジャガイモのサブジ

同時進行で調理したよ。店主が。

あっというまに完成!!
めちゃくちゃおいしい!!!

ヒンホイの料理は満足感たっぷり!でもやさしい。
翌日もからだが重くない。

食べるものも大事だし、どうやって食べるのか(どんな状態で、どんな状況か)も大事。

 

今回、料理教室をおねがいしたヒンホイさんは、数年前に開催していたランチつき外ヨガ(ヨガピクニック)で、ピクニックっぽい料理の担当をしてくれていたお店です。またできるようになったらいいなぁ。

 

笑い声とおしゃべりと笑顔いっぱい。
たのしくておいしいって、しあわせやわ。

まだ、ひとりで作っていないけど、おいしく作れそうな気がしている!
みんなにも振る舞いたい気分!まだ作ってないけど。笑

 

昔は、いろんなお店にいっていましたが、今は、行くお店がほぼ決まっています。応援したいお店。心地よい関係を気づきながら。
ステキなお店が近くにあってうれしい。

今回は、おねがいをして開催してもらいました。
友だち4人〜6人で開催してもらえるかもです。

ヒンホイさんの情報は、インスタグラムでチェックしてね!
https://www.instagram.com/hinghoi_curry/

mayu

手前味噌

一年前につくった味噌。
とうとうあける日がやってきた。

もう少し、もう少し、となんとなくタイミングをみていまして、
今日、ふと、あけよう!となりました。

途中で様子をみたほうがいいのかもしれないけど、わたしは、いつも一度も味噌のかめをあけません。鎮座されているのを見守るのみ。

味噌のかめを出してきて、いよいよ木の蓋を。
ドキドキ!ぱかっ!

きれい!!!
今までで一番うまくできた。

部屋の中に、味噌の香りがひろがります。

スプーンですくってなめてみたら、少し塩からい気がしたけど。
さっそくお味噌汁をつくってみたら
むむむ、むちゃんこおいしくて感動した!!!

 

今年の味噌づくり
まだ、全然準備していないけど、来年のわたしが喜ぶはず。準備しなくちゃ♪

mayu

受け入れるから心地よい交流がうまれるんだろうな

毎月、第2日曜日は、月1の堀江会館でのヨガクラス。

大阪でもヨガをやっているんですね。ってときどき言われますが、
場所と頻度をかえながら、もう8年ぐらいやっているみたい。けっこう長いね。
一番長く来られている生徒さんが、8年って教えてくれました。

(ヨガの部屋からみえる空)

今の場所(堀江会館)は、太陽の光がたっぷり入る、たたみの部屋。6名ぐらいまでで少人数のヨガクラスをしています。

はじめて参加される方がいると、お隣の方がさりげなく話しかけられていました。

大阪のクラスに限らず、今、たずさわっているヨガクラスは、どこでもこんな光景がみられます。生徒さん同士がおはなしされているところを。
心地よい距離感で。そこがまたすばらしい。

わたしは、その様子をほのぼのとした気持ちで眺めています。

 

先日も、ほのぼのと眺めていたら、過去の自分を思い出しました。
わたしが、頻繁にヨガのクラスを受けにいっていた時のことを。

ヨガを受けることができて、先生とはなせたらいいと思っていたわたし。
ヨガ講師仲間の友だちがひとり通っていたので、彼女と会えたらはなすけど、基本はだれともコミュニケーションをとらない。みたいな。
はじまるまでは、からだをほぐしたりして、おわったら先生と少しだけ話をして、さっと帰っていたなぁ。って。

これがダメというわけではまったくない。求めているものや、目指している暮らしがそれぞれあるように、すきにしたらいいと思う。
わたしの場合はね、閉じていたなぁと思ったのです。こころがね。自分で壁をつくっていた。
そのことに、気づいていなかったよなぁって。

 

みんなをみていると、やわらかいんですよね。出している空気感が。
受け入れてもらっているなぁって感じるもん。
だから安心してはなしができるし、心地よい交流がうまれるんだろうな。

自分のことを受けいれると、まわりのことも自然と受けいれられることが、今ではよくわかる。

みなさんのおかげで、とっても雰囲気がよいのです。ほんとにうれしい。

どんなに間があいても、はじめてでも、全然大丈夫なので、ふと、思いたったら、その気持ちを大切にお越しくださいね。

 

2月の大阪のクラスは、ちょうどバレンタインデー。
合わせたわけではないのに、プレゼント交換会のようになりました。

わたしは、友だちに教えてもらった、デーツにナッツをはんだおやつを用意して持っていきました。

mayu



とりあえずやってみる。できたらラッキー。できなかったら作戦変更

行動するって勇気がいるよね。

頭の中であれこれ考えない?
失敗したらどうしようとか。
まわりにどう思われるかな。
とか。

あれこれ考えすぎると動けなくなるよね。

わたしもあります。
とくに、はじめてのこと、あたらしいチャレンジ、目標にむかっていくとき。
ドキドキもあるけど、不安もあるよ。

最近も、あたらしいことにチャレンジしたら、想像していたような結果にはならなかったの。ゴールを固定しちゃうと、失敗ってみえるかもしれないけど、いやいやいや。得られたことがいっぱい。盛りだくさん。

自分の本音に気がつけたし、このやり方では、こうなるんだとわかったし。じゃあ、つぎはどうしたらよいのかも。

他の人のうまくいっているやり方が、自分に合うとは限らないしね。

やってみてはじめてわかる。
そして、行動や経験のつみかさねが自信にもつながってくるよ。

とりあえずやってみる。
できたらラッキー。
できなかったら作戦変更。
またやってみる。
このくりかえし。

わかっているけど。。と、行動する勇気がでないときは、わたしがしてみてよかったことをお伝えしますね。

 

自分の可能性を信じたいよね。

立春は一年のはじまり。ほんとの自分が生きたいほうへ

立春。
ワクワクします。想像するだけでも。
そして、立春前後から、エネルギーがわいてきます。毎年。
からだもこころも軽くなる。
今年は立春の少し前ぐらいから。変わったなぁと感じていました

変わったと思う前までは、学びの日々がつづいていました。

どう生きたい?
どうありたい?

問われるようなことばかりです。

あらゆる出来事は、よくなるためにおきています。
いろんなことを気づかせてくれる。

そのたびに、自分の軸に気づきます。

 

先日の友だちとの会話。
いろんなことがおこるけど、そのたびに気づきがあるよね。そうやってみたら、すべての出来事やかかわってくれた人に感謝があふれるね。気づかせてくれてありがとうって。

なんかね、うれしかったな。
こんな話ができることも、分かち合える友だちがいることも。

 

出来事は、自分が信じていることが現実化する。

どうせわたしは変わらない。。
むかし、そう思っていた時期がありました。
ま・じ・で変わらない。
そりゃそうだ。自分でそう決めているのだもん。

おなじことを繰り返すのも、自分で決めていることがあるから。

違和感も大事なサイン。無視しないでね。そこには本音がかくれているよ。

 

一年のはじまりといわれる立春。

自分の足でしっかり立ち、ほんとの自分がいきたいほうへ、かろやかにすすんでいきたいですね。

mayu


2月の予定

冬の朝、キリッとした空気の中で思いっきり深呼吸すると、奥の方から目覚める気がします。きっとほんとに奥の方から目覚めているんだと思います。
春のエネルギーが含まれてくると、思いっきり深呼吸すると、底の方から元気をもらえる気がします。きっとほんとに元気をもらえているんだと思います。
そんな気がしています。

どんな状況でも、必ず小さなよろこびやしあわせやたのしみは存在しているはず。もし、真っ暗の中にいたら。真っ暗だから小さな光がはっきり見えるよ。
存在している小さな光を見つけていきましょうね。

*******************

【2月のおしらせ】

#一宮神社

・2/7  (日) ①9:30〜10:45 ②11:15〜12:30
・2/10 (水) 10:00〜11:15
・2/24 (水) 10:00〜11:15
・2/28 (日) ①9:30〜10:45 ②11:15〜12:30

日曜クラスの活気ある雰囲気すきです。すきなんですが、情勢を考え、2月はもう少しゆったりとスペースをとっていただけるように、日曜日は前半と後半に分けますね。
ご予約のときにご希望の時間をお知らせください。「どっちでも大丈夫でーす」もありです。

一宮神社のヨガクラス(神戸 三宮)についてはこちらです
http://mayu-yoga.com/2020/08/29/kobe-sannomiya-mayuyoga/

 

#堀江会館

・2/14 (日) 10:00〜11:30
6名さまぐらいまでの少人数制のクラスです。

堀江会館の和室のヨガクラス(大阪 四ツ橋)についてはこちらです
http://mayu-yoga.com/2020/01/17/mayuyoga-osaka-horie/

 

#オンラインヨガ

♦︎プライベートヨガ
おはなしを聴かせていただくところからはじめます。
ひとりひとりにあわせたヨガです。
・日程は相談して決めています。

オンラインプライベートヨガについてはこちらです
https://mayu-yoga.com/2020/12/05/privateyoga-mayuyoga/

♦︎スペシャルクラス
・2/21 (日) 8:30〜9:30
「呼吸と瞑想のフローヨガ」     
参加費:¥1500

ヨガ仲間である、Koba先生主催のオンラインクラスにお招きいただき、朝のヨガをします。
参加ご希望の方は、mayuまでお知らせください。詳細をお送りします。

こちら参考にしてください
https://mayu-yoga.com/2021/01/21/20210124-online-yoga

反転したら愛おしくなった。どんな自分も受け入れた日

同じ先生からヨガを学んだ仲間であり、よき相談相手である樹枝さん。今は、ライフコーチとして活動されています。
HPを見直したくて、昨年から相談をしています。数年前につくったHPと今のわたし、少しズレをかんじ、客観的に見てほしくて相談したことから、思わぬところへ発展していきました。

いろいろ話しているうちに、「わたしは〇〇だ」と思い込んでいることがあきらかに。この思い込み、自覚していたし、もう大丈夫だと思っていました。

サポートしてもらうことで、より俯瞰してみることができ、謎がとけ、ストンとはらに落ちました。気持ちよいぐらいに。すごくスッキリしたし、ほんとうの意味で自分を受け入れたときのあの感覚。癒しと愛おしさ。

あらゆる出来事も反転して、すべてが感謝にかわりました。

そういえば、こんな体験なんどもしていたことも思い出した。思い込みがかきかわったこと。今回はあまりにわかりやすく体感できたので、感動しました。

だれにだって思い込みや思い癖があったりするもの。どんな状況でも自分がのぞめば反転する。

だれかに力をかりるのもいいよ。
自分を点検する、ひとりで向き合うって、自分の思考がはいってきたり、よくわかんないなぁって途中であきらめちゃう人も多いかも。あと、専門の人の力をかりるとはやい。

丁寧に寄り添ってくれる樹枝さんは、新しいこころみをスタートされるそうです。投稿をよんだり、公式LINEをみるだけでも、いいかもね。
ライフコーチってなに?っておもわれた方も一度みてね。

信頼できる友です。
https://instagram.com/kie.koba?igshid=krw0v76ev0xt

わたしもすべてのいのちがかがやくことを願っています。

mayu

友だちとプライベートヨガ。笑ってゆるんで満たされて

地元の友だちとマンツーマンのプライベートヨガしたよ。
お互い暮らす場所がなんど変わっても、定期的に。。いや、わりとよく、ばったりと会うわたしたち。「シンクロ」「波動が合う」ってこういうこと。それを見事に体験できるおもしろい友だちです。

なんでもおもしろがって受け入れてくれる友だちの前では、わたしも自分らしくいられます。それは、彼女が自分自身を受け入れているから。
いっしょにいるととにかくワクワクする。

ヨガは、笑いながらのヨガになりました。笑ってゆるんで満たされて。
いつものヨガクラスとはまた違う、これもいいやんと発見。

友だちは、爪先までエネルギーが届いたよ。波動が合うね。ありがとう!
と、さすがの感想を伝えてくれました。

すきなことして、喜んでくれる人がいて、すきな人にかこまれて、なんてしあわせなんだろう。としみじみ思っています。

mayu

ときには委ねよう

だれかに身をあずけて、触れてもらったり、ヨガを受けたり、
月1回は委ねるようにしています。

わたしは、力が入りやすくて、がんばり癖がありました。がんばり癖のあるわたしは、人に委ねたり、身をあずけることがなかなかできませんでした。そして、自分が力がはいって生きていることにも気づいていませんでした。

だからもちろん疲れます。オーバーワークだった前職のわたしの支えは、オイルマッサージでした。直感的に自分に必要だとわかっていたのかな。

今は、力を抜いて生きていけるような環境や人づきあいをこころがけています。おかげでずいぶん変わったなぁとおもうけど、それでもときどき力は入るし、安心して自分自身を委ねることが必要だと感じています。

 

安心して自分の身をあずけられる大切な友だちのところに、シロアビヤンガを受けにいきました。そんな人がいてくれるだけでもしあわせです。

シロアビヤンガは、椅子に座ったままでおこなう、ヘッドマッサージです。

(足湯もさせてもらったよ。ポカポカ)

からだに触れてもらっているけど、心をなでてもらっているような気分。
はぁ、スッキリ!!からだの可動域がひろがった気がする。頭はかるい!こころろもかるい!便秘気味だったけどこれまたスッキリ!

素直な彼女の前では、わたしも素直な、素っ裸のような自分でいられます。

むかしのわたしに、そんなにがんばらなくてもいいよ。だれかの力をかりてもいいんだよ。って教えてあげたいなぁ。

これからも、委ねる時間を持ち続けていきたいな。不安定なときだからこそ。自分を大切にしたいよね。工夫しながらね。

シロアビヤンガをしてくれたのは、家族のような存在である友だち「朝霧カタツムリYoga」さん。かわいい名前でしょ。人柄もステキなの。会うとファンになるよ。
ヨガやアーユルヴェーダをその人に合うように、丁寧に伝えています。ひとりひとりが花ひらくように寄り添ってくれますよ。
(今は、シロアビヤンガは顔見知りの方のみのようです。ブログを読むのもおすすめです。わたしは朝霧カタツムリさんの言葉がだいすきです。)
https://www.asagiri-katatsumuri-yoga.com

 

朝霧カタツムリご夫婦と分けたくて、育てていたレモンを使ってレモンケーキを作り、持っていきました。

毎年順調だったレモン。毎回同じようにはならないもので、今回はひとつ実がなりました。大事な実りを家族や友だちと分けることができて、大切な人たちと同じものを食べているって想像したら、それだけでうれしくてしあわせです。

mayu

 

すべてわたしの思い込みだと気づいたら

年末の雪の朝は、大好きな人とおててつないで、キュッキュッとなる雪の音をたのしんで、真っ白な世界に足あとをつけてまわったんだよね。

そういえば、今、冬をたのしんでいる。
寒いより暑いほうがすきだけど、心地よく暮らしている。

むかしから冬が苦手。冬がきらい。と言っていた。居心地わるくてそわそわしていた。

それは、学生時代のクリスマスにパートナーと大げんかしたとか、社会人になって冬にパートナーと別れたとか、とにかく、イヤなことがあったり、思い通りにいかないことがあって、冬のイメージが悪くなっていました。冬はついてない。みたいな。

冬はついていないと証明するかのように、イヤなことがあると、ほらね。って。

ほんとに冬ってついてない?
クリスマスのケンカもパートナーとの別れも、あのイヤなことも、気づきや変化の種だったよなぁ。

すべてはわたしの思い込みだと気づいてから、冬はただの冬になりました。

こんな風に思い込んでいることってない?
いつもこうなるって繰り返していることとか。

思い込みに気がつくたびに、ラクになり、ずいぶんと生きやすくなっているよ。

 

今朝も雪が降りました。
また、大好きな人と雪のうえを歩きたいなぁ。