カテゴリー: 日々

いまの時期におすすめ!とうもろこし

今の時期におすすめの夏野菜

「とうもろこし」

EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKET に出店されている
神戸市西区のmoto vegetable farmさんから、ピチピチのとうもろこしをいただきました。

生でも食べられるよ!と言われていましたが
家族で集まる予定があったので、みんなで食べようと
今回は、とうもろこしごはんにしました。

とうもろこしのヒゲには、ビタミンC、カリウム
つぶ(実)の付け根は胚芽で、ビタミンB群、鉄分、亜鉛など
芯には、ビタミンB群
が、豊富に含まれているそうです。

中医学的では
平性(温めも冷やしもしないもの)、甘味。
効能:余分な熱を取り、むくみを解消し、胃腸を整え、疲労をとり、食欲を回復させる。

なので、このじめじめしがちな、梅雨の時期にぴったりなのです。

作り方もめっちゃ簡単。

①米を研いで水を入れる(水の量は普通に)
②塩を入れる(分量はめっちゃ適当ですが、2合に対して小さじ1ぐらい。照りをだしたい方は、お酒を少し入れる)
③じんわり混ぜる
④芯からはずしたとうもろこし(包丁で削ぎ落とす)と、半分に切った芯と、刻んだヒゲを入れる。
⑤30分〜1時間ぐらい置いておく
⑥普通に炊く

この作り方で作りました。

甘くておいしいとうもろこし。
おかげで、とってもおいしいとうもろこしごはんができました。
みんなにも好評。

わたしは、とうもろこしのお茶ととうもろこしのひげ茶もすきです。

ぜひ、初夏の味をおたのしみくださいね。

mayu

アウトプットに苦戦

(バランス!バランス!)

先月、「yogiのためのステップアップの考え方」の講座を受けました。

講座は、トレーニングの原理原則を学ぶというもの。
ヨガクラスやプラクティス(自分の練習)にいかしていくつもりです。

講座の内容はもちろん学びになりました。今回は、プラス。。

今のわたしの課題がわかりました。

アウトププットしながらすすんでいく講座。
アウトプット。。むむむ。。苦戦。。

言葉がでない。。
表現できない。。
アウトプット。。できない。。

いろんな講座を受けたあと、
受けて満足。わかったつもりになっていることも多いなぁと思い、

自分の中に定着させて、繰り返し使っていけるようになりたい。
と思っていました。

わかったつもりになって、その時だけで、おわってしまうのは、アウトプットができていなかったり、1回だけでやってみておわってしまっているからじゃないかしら。

そして、忘れていく。

インプットは、聞く、読む
アウトプットは、話す、書く、行動する

苦戦したのは、実際に思うことや考えを書き出そうとすると、はじめは書けるのですが、
なぜ、そう思うのか。
どうしたらいいのか。
って、広げながら掘っていくと、
途中で、わからなくなる。混乱。。。
あぁ、はがゆい。
不器用になった感じです。

今まで、慣れているところまでしか、掘ってこなかったのかな。
あと、こうしたいという着地点(通過点)がわからなくなっていると、どう進んでいいのかわからないので掘れない。。言葉がでない。。となるように感じました。
わたしの場合はね。

そういえば、インプットしたあとや、
インプットしてアウトプットしたあと、
見直したり、修正したり、改善したり
せずに、なんとなぁく時間が過ぎてしまって、放置していることもあるなぁ。反省。

今、情報量多いもんね。
しらずしらずのうちに、インプットが多くなって
溜めこんで、便秘のような状態になっているんだろうなぁ。


(ためずに、循環!)

書く、話す、行動する
アウトプットの練習をしてみよう。

ブログ以外にも。

アウトプットに苦戦したわたしは、そのあとちょっと落ちこんだのでした。笑

 

mayu

 

お寺ヨガがはじまって1年がたちました

6月のはじめ。
お寺ヨガに参加してくださっている生徒さんからメールが届きました。

「お寺ヨガがはじまってちょうど1年ですね。
1年間変わりなく過ごせているのも、月1のヨガで心身ともに豊かな時間を持てているからです。幸せです。ありがとうございます」

わたしにとってもお寺ヨガはとても大切な場所です。

ここに来られているみなさんは、
まわりの方々への敬意とやさしさがあふれていて、
わたしも、学ぶことがとっても多いのです。

来てくださる方がいて
借りしていただける場所があって
わたしもヨガができます。

こういう場がもてて、しあわせです。

これからもそれぞれのペースで
お越しいただけたらと思います。

いつも、ありがとうございます。

mayu

ーーーーーーー

【お寺ヨガ】
◎日程:毎月第1日曜日 10:00〜11:30
◎参加費:2000円(はじめての方 1500円)
◎場所:萬福寺にて(大阪、南堀江)

※7月は、7/7(日)→7/21(日)に変更しています

関連記事
萬福寺でお寺ヨガはじめます
お寺ヨガがはじまりました
10年後の食卓とお寺ヨガの新年会@天然食堂かふぅ
お寺ヨガという場
お花見しながらお寺ヨガ

6/23日、YIADAKI CAFEさんで朝ヨガ。参加のおさそい(神戸、元町)

神戸 元町にあるベジカフェのYIDAKI CAFE(イダキカフェ)さんで、
月に1回、お店がはじまる前の時間に、朝ヨガをさせていただいています。

どんな感じでやっているの?
と聞かれることがあるのですが

5名ぐらいまでの少人数でやっています。
朝ヨガは、ゆっくりとした流れで動いていくことが多いです。

はじめての方もおなじみの方も自分のペースに合わせて、参加していただけます。

少人数なので、なんやかんやと
いい感じで集まることが多いのですが、最近は少し余裕があります。

今月の6月もまだ余裕がありますので、
はじめての方、気になるなぁという方がいらっしゃれば、ぜひお越しいただければと思います。

関連記事
こっそりはじまった朝ヨガをはじめてお知らせした投稿
はじめての方にむけて書いた投稿

ーーーーーー

YIADAKI CAFE 朝ヨガ
◎6/23(日) 9:30~10:40ぐらい
◎参加費:1500円(はじめての方 1000円)
◎場所:YIADAKI CAFE
元町駅から3分ぐらい。三宮から10分ぐらい。

わたしは、朝ヨガがおわったら、イダキカフェさんでランチを食べます。
もし、お時間あれば、ごいっしょしましょう!

mayu

EAT LOCAL KOBEのお手伝いをして@東遊園地(神戸、三宮)

この春の期間
EAT LOCAL KOBE
FARMERS MARKETで
PARK YOGAのお手伝いをさせていただいています。

5年前、マーケットがはじまると知ったときに、
ワクワクしたことを今も覚えています。
何かが変わるような、
新しい時代がやってくるような気がしたのです。
そこから何度も遊びに行き、つながりもひろがっていきました。

今年の春、買い物をする側から、お手伝いもする側になり、
想像以上にハードで、初日はヘロヘロになりました。
これを、毎週、5年も続けているなんて、すごい。。。

行くたびに、学ぶことがあります。
最近まで、人口100万人を超える政令指定都市の中で、農業産出額がトップクラスということを知りませんでした。たしかに、神戸は六甲山系の山々に囲まれて、農水産物にも恵まれてます。

たくさんの人がチカラを合わせて、時間とエネルギーと想いを込めてつくられているこのマーケット。一生懸命なみなさんを近くでみて、心が動かされます。

春のシーズンも今週末と、来週末のあと2回。


ぜひ、お買い物やヨガをたのしみにふらっとお越しください。
少しでも興味をもってもらえるといいなぁ。

 

mayu

 

※公園内にて予約不要で開催するヨガプログラムという実験的な試みは「EAT LOCAL KOBE」と北野坂ヨガスタジオ&アウトドアフィットネスクラブ「毎日登山」の共催プログラムです。
わたしは、毎日登山でレッスンをさせていただいていて、今回、パークヨガでもお手伝いをさせていただいています。

なんでだろう

なんで?
なんでかしら??

前からずっとなぞなんだけど。。

いつもかばんの中がぬれています。
ほんのちょっぴり。

タンブラーを持ち歩いているので、そこからもれてるんだと思って
たしかめたよ。
横むけて、逆さにして。

こぼれないんだよなぁ。

タンブラーのふたがあいた様子もないし。

それでも、タンブラーもいろいろかえてみたよ。
いろんなふたのものに。

でも、まだ、こぼれてるみたい。
かばんに手をつっこんでもわからないぐらい。
ほんのちょっぴりぬれている。

タンブラーの中は水なのでいいんだけどね。常温のね。

紙がパリパリ。
手帳もパリパリ。

かばんの中の紙類はだいたいパリパリ。

名刺入れには、しっかりしみ。
名刺はパリパリ。

なんでかなぁ

mayu

感謝とともに命をいただく@MONT TABLE(神戸、六甲)

神戸、六甲のMONT TABLEさんで開催された

「名前のない料理店」
食事会に参加しました。

沖縄から小島シェフをお招きし、沖縄の旬の食材を使って、フランス料理のコースをいただく会です。
(調味料以外は、すべて沖縄の食材です)

今回のメイン料理は、沖縄の琉球在来豚「アグー豚」
アグー豚は、今、現在、さまざまな理由から、アグー豚と西洋品種を掛け合わせた、混合種がほとんどだそうで、血統100%の純血のアグー豚は、数えるほどしかいないそうです。

生産者の方がやめられるそうで、最後の純血アグー豚を小島シェフのうつくしいお料理と愛溢れるお話をききながらいただきました。

うつくしき命への尊敬と愛を感謝とともにいただく。

一皿一皿、ひとくち、ひとくち、大切にいただきました。

命をいただくとはこういうことなんだ。

 

食事をいただく前にいう
「いただきます」
という言葉は、日本にしかないと聞いたことがあります。

いただきます
作ってくれた方や、食事がいただけることへの感謝と
命をいただきます
という感謝をこめて。

食べる
ということを考える機会になりました。

 

はじめてみるお料理ばかりでした。

素晴らしい食事会。
胸がいっぱいでした。

mayu

 

ぎっくり腰ってやつ

先週末、EAT LOCAL KOBE ファーマーズマーケットでパークヨガを終えて、
マーケットのごはんを食べたり、おしゃべりしてをして
さんざんたのしみ

さぁ、かたづけだ!と、
みんなでマーケットの搬出作業をしていると。。。

 

ぐきっ!!!!

 

うっ!!!!
息がとまりました。

腰をやってしまいました。
ぎっくり腰ってやつ。

あらら。。。

どう動いたら痛いのか、ゆっくりゆっくりたしかめました。

しばらくすると、すごくストレッチがしたくなりました。
ストレッチできそうな場所で、少しずつゆっくりストレッチをしました。

そしたら、
あら、マシになった。

氷で冷やしてみようと冷やしたら
お風呂にはいって、ゆっくりしたくなりました。

あら、またマシになった。

こうして、自分がこうしたいと感じることを
ひとつひとつやっていくと

痛みがマシになってくる。
こんなに変化するんだ!
感動。

ふと思ったことが
こうしたいという感覚の感度が高まっている!
それも感動。

次の日、きちんとみてもらうと
ぎっくり腰のわりには、いい状態が保てているね。
今までの積み重ねやね。

といってもらい、うれしかったです。

 

痛めた。調子が悪い。というと

ヨガの先生でもなるんだね。

と、ときどき言われます。

わたしは痛みも出るし、不調のときもあります。
なので、できることを続けています。

続けていくと、でかたも違ってきて
それもおもしろいんだよなぁ。

今は、もうずいぶんよくなってきているよ。

この記事は、ぎっくり腰になったらこうしたらいいよーという記事ではないよ。
わたしの体験日記です。

mayu

 

ぬんさんの「ヨガを集中的に学ぶ10回講座」おすすめです@スペースわに(神戸、元町)

わたしに、ヨガ的に生きていく知恵を教えてくれた先生。
ものすごく影響を与えてくれている、だいすきなぬん先生。

ぬん先生が、この春もされます。あの講座。

ヨガを集中的に学ぶ10回講座

4.5年前。わたしも、この講座を受けました。ここからずいぶん変わりました。
今でも、ときどき、この講座で教えてもらったことを思い出し、立ち返ります。

ほんとにすばらしい講座で、まわりの友人にもすすめたところ、たくさんの友人が受けています。
みんな、自分らしさが増していき、さらにキラキラ輝きはじめました。

ちょっぴりむずかしいヨガ哲学を、わかりやすくおもしろく学べます。
みんなで話しをする時間があるので(この時間がめちゃんこいいです)、いっしょに参加している人たちとも自然にうちとけていきます。

会うとみんなが好きになる、ぬんさん。
おすすめの講座です。

いつもすぐに満員になる講座ですが、今回はまだ空きがあるようです。
今週末からはじまりますので、ピンときた方はすぐにお問い合わせしてね。

スペースわに 

ぬんさんのHP

 

mayu

 

 

絶対に無理だとおもっていることをやってみる

ヨガのクラスのときのおはなし。

ある生徒さんが
「今まで、絶対に無理だとおもっていんだけど。。やってみました」

とはなしてくれました。

シフト制で勤務されている方で、忙しい毎日をおくっているようです。
土日に連休をとり、有給もとって、何年ぶりかものすごく久しぶりに旅行にいってきたと、うれしそうにはなしてくれました。

今までは、土日に連休をとるなんて。。
そこに有給までとるなんて。。絶対に無理とおもっていたそうです。

自分で、無理!!
とおもっていることってあるよね。

わたしも、まったく英語が話せないのに、海外でひとり旅なんて無理!とおもっていたよ。
でも、やってみたら大丈夫だった。

自分の中で、これは無理だとおもっていること、ありませんか?
それって本当に無理なのかなぁ。できないのかしら。
なんで無理だとおもっているんだろう。

やってみてもいいかもしれない。
違う方法はないのか、できる方法を考えてみてもいいかもしれない。

わたしもできないと思っていること、まだまだあるよ。
でもね、ひとつずつ、やってみようとおもいます。

おもいきってやってよかったから。

 

そんな話を、みんなでしたよ。

生徒さんといろんなおはなしをします。
わたしは、その時間がすきです。
きかせてくれて、ありがとう。

 

mayu
(友だちのお店で出会ったアザラシのようなレモン。天然の模様です。愛らしい。)