2020年の味噌仕込み

毎年たのしみにしている味噌仕込み。
無事に終えました。

時間はかかりますが、やることはシンプルなので、はじめての方でもできます。
今年は、途中まではじめて味噌づくりをする友だちといっしょにやりましたが、こんな風に作るんだ!と喜んでいました。

わたしがやっている作り方は

前日、大豆をしっかり洗って、たっぷりの水につけておく(12時間〜18時間)

当日、使う道具を熱湯消毒する

大豆をたっぷりの水で柔らかくなるまで茹でる(4時間以上)
沸騰したらアクが出てくるのでとる。

塩と糀を合わせる(塩切糀)

茹で上がったら、茹で汁をとっておいて、大豆をつぶす(マッシャーを使う、分厚目のビニール袋に入れて足で踏む、手でつぶす、ミキサーにかけるなど)

塩切糀とつぶした大豆を合わせる。水分が足りなさそうなときは冷ました茹で汁をたす。

ソフトボールぐらいの大きさに丸める(味噌の中の空気を抜くように)

容器の底に、空気が入らないようにしっかり詰めていく。


手をグーにして、ぎゅーぎゅーとしっかりと詰まるようにしていく。

表面を平らにして、容器に触れているところもキレイに平らいにする。

アルコールやホワイトリカーやなどで、容器の内側と外側をきれいに拭く。

表面にかるく塩をパラパラかけて、ラップをぴったりと貼る。

蓋をしたら、容器と蓋の隙間から空気が入らないように、ラップをする。

家の中のできるだけ温度変化が少なく、湿度の低い場所に置く(常温)

約1年後まで、たのしみに待つ。

重石や天地返しをするやり方もありますが、わたしはどちらもやっていません。

大豆:1.5キロ、糀:3キロ、塩:700g
これで、だいたい8キロぐらいの味噌ができます

わたしは、知り合いの農家さんやお店にお願いをして、有機のもの、自然塩を使って作っています。

麹菌が生きた状態でお腹に届く、優れた健康食品です。
市販の味噌は、発酵を止めるために熱処理や酒精を添加するそうです。

麹菌が作り出す発酵は、体内でいろんな働きをしてくれます。
毒素分解効果、老化防止効果、消化促進効果、がん予防など

自分で作るとおいしいしね!

来年は、味噌を作りたい方といっしょに集まって、味噌仕込みをしたいと思っています。

mayu

これからのわたしが楽しみなアーユルヴェーダ

昨年の11月から神戸 塩屋にてアーユルヴェーダ基礎講座を受けています。
友人とのプライベート講座です。

昨日、基礎講座が終了しました。

わたしたちの体質に合わせてはなしをしてくださるので、日常でも実践したくなります。自分にあった実践を繰り返すので、変化も感じられてます。その変化を先生におはなしして、フィードバックをもらう。ますます実践がたのしくなっていく。これを繰り返しています。
たのしいったらないのです。

わたし自身のこと、わたしのこれからの人生も、まるごと応援してくれる先生は愛に溢れ芯があ理、艶があって美しい。
憧れます。わたしも先生のようになりたい。

確実に変化しているわたしのこれからもたのしみです!

春からは、アドバンス講座にかよいます!

おやつでだしてもらったキャロットハロワがおいしくておいしくて。
作ってみよう!


2月の月1のクラスとイベント

立春。
新しい場所へ行く、気になることをはじめるなど、
計画をたてたり、動きだすにもいいときですね。
わたしは旧正月、立春頃から気分ががらりとかわります。不思議なもんです。


【2月の月1のクラスとイベント】

♦︎2/9(日) 10:00〜11:30
和室クラス@大阪 堀江会館

♦︎2/13(木) 18:30〜19:30
ハーバーヨガ@神戸ハーバーランド内 スペースシアター

♦︎2/24(月祝) 10:00〜11:30
いすヨガ&ごはんの会@café licht

はやくやりたい味噌づくり

今年は、神戸 元町にあるNEIGHBOR FOOD(ネイバーフード)さんにて味噌づくりの材料、丹波の黒大豆と糀(塩切糀)を購入しました。

毎年、仕込む味噌の量が違うのと、できるだけあるものを使ってやりたいと、熟成容器が定まらずにいましたが、今年実家にカメがあるのを知り、もらいました。やったー!

準備がそろったので、いよいよ味噌づくり!
毎年たのしみなのです!!

味噌は、雑菌が少ない寒仕込み(12月〜2月ぐらい)がおすすめです。
興味ある方は、まだ、間に合いますよ。

味噌づくりの材料を受けとりに行った帰りみち、うっすらだけど虹みました。

mayu

広く鳥の目でみてみよう

先日、本屋さんでたまたま手にとり、パラパラとめくった本でパッと目にとまったこと。

わたしたちは普段の意識は虫の目だそうです。
のそのそ歩いて、何かにぶつかって、なんでこんな目にあうんだ。って。

物事を虫の目ではなく、鳥の目でみてみよう。

虫の目では、思い通りにならない現実が不幸に見えるけど、鳥の目で全体を見てこういう意味があったのか、と。

そんなことが書いてありました。

わたしも虫の目になっていることがあります。

一部分をみてそれがすべてだと思い込んだり、見えてないことがあることや、思い込んでいることがあることを忘れてしまいます。

鳥のように高いところから全体をみるように、俯瞰して、広く、みていきたいなぁ。

mayu

会うと力をもらえる人

神戸 北野のギャラリーで開催されていた美崎 久美子さんの個展
「The World of String-art/ストリングアートの世界」
にいってきました。

久美子さんは、わたしに糸かけ曼荼羅とシンギングボウルを教えてくれた先生。

ずっとやりたかった糸かけ曼荼羅、何年も先生を探していたところに、この先生だ!とバチっと出会った先生。なんとシンギングボウルの講座もされているとわかり、わたしの気になることと、先生がされていることがよく似ていて、うれしい縁だなぁと感じている先生とのつながり。

昨年、ニューヨークでストリングアート個展をされたので、その作品と新作が展示されていました。

今までも素敵な作品を作られていたのですが、全然違ったように感じられました。アップデートされているような。
イキイキとしたエネルギーと覚悟が決まったような、凛とした強さを感じました。

眺めていると力が湧いてきます。

おはなしすることもできてうれしかったなぁ。

枠にはまっていたことに気づいたの。その枠を飛び出してもいいんだって思ったの。そしたらどんどん勢いよく変わっていてるの。

わたしも枠を飛び出したい。

そんな話をしました。

会うと力をもらえる人。
背中を押されたような気持ちになり、ワクワクして前に進みたくなる。

いつもお互いたのしもうねって言いながら見送ってくれます。

たのしもう!!!

mayu

個展はおわりましたが、素晴らしい作品たちをぜひご覧くださいね。
美崎 久美子さんのHP
Face book
インスタグラム


ハーバーヨガ開催しています

冬のあいだもハーバーヨガ開催しています。

もうしばらく室内でのヨガになりそうですが、気温などチェックしながら、よいタイミングで外へ飛び出していこうと思っています。

ヨガやってみたいけど。。気になっているけど。。
できるのかなぁ。どんなことやるのかなぁ。

という方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。

遠くの方で見学されている方もちらほらおみかけします。
気になったので今日は見学にきました。と声をかけてくださる方も。

自分のペースでしてくださいね。
ポーズや呼吸をうまくやろうと思わずに、まわりにあわせたり、人と比べたりもせずに、それぞれが自分自身にあわせながら気持ちよく動いてくださいね。

1月、はじめましての方、お久しぶりの方、いつもおこしくださっている方
お会いできてうれしかったです。

♦︎毎月 第2.第4木曜日 18:30〜19:30
第2木曜→mayu、第4木曜→Taku
♦︎ハーバーランド内各所
(場所が変わることがありますのでご確認ください)
♦︎参加費:1000円(レンタルマットあり)
♦︎お申し込み:ハーバーランド事務局まで

続けたいのに続かない人へ

興味はあるのに続かないんです。。

その気持ちよくわかります。

わたしも、なんで続かないのかなぁって何回も何回も思ってきたので。

コツコツと
続けることができる人に相談したこともあります。

どうやったら続けられるの?

今までずっとそうやってきたから、コツコツとできないことがちょっとわからない。。という返事に、がっかりしたこともあります。

性格や気質の違いなのかなぁって思っていたけど、続けられていることもありました。

ヨガもね。

続けてみてわかったことは、習慣にしてしまうとラクです。
やったりやらなかったりをしているときが一番しんどいです。

習慣化する

週1、決まった曜日 決まった時間に
先生の元へ行くようにしたこともあります。

今は、毎朝決まった行動をしています。

習慣になるまでちょっと時間はかかるけど、今の自分の習慣に合わせてみると続けやすいみたいです。

性格うんぬんというより、習慣化するための工夫が必要なのかもしれません。

相談にものりますよ。
応援しています。

わたしもコツコツ続けていきます。

mayu

月1回、少人数の堀江会館のヨガ(大阪、堀江)

月に1回、自分のためのヨガをしませんか?

ポーズの形にはあまりこだわらず、呼吸やからだを感じ、自分の内側への気づきを深めていくヨガをしています。

わたしからポーズをこまかく修正することもほとんどありません。
まわりの人にもあわせることも比べることも必要ありません。自分に合わせて心地よく動き、自分の呼吸や感覚を丁寧に感じてください。

できるかな。ついていけるかな。からだかたいしな。など
いろいろ考えず、むずかしくも考えずに、からだを動かすって気持ちいいなというところからはじめていきましょう。

おわった後、自分の内側にある、やさしさや豊かさで満たされているはずです。

月に1度ではありますが、ヨガを日常でいかせるようにお伝えしています。
少人数のヨガクラスで、ほのぼのした空気で、わたしも癒されています。

大切な自分のために、わたしのための時間をお過ごしくださいね。

ーーーーーーーーーーーー

♦︎日程:毎月 第2日曜日 10:00〜11:30
♦︎場所:堀江会館 2階、たたみの部屋
四ツ橋駅から徒歩5分、心斎橋駅から徒歩10分、なんば駅から徒歩10分
(大阪府大阪市西区南堀江1丁目13−23)
♦︎参加費:2000円
♦︎持ち物:ヨガマット、体温調節できる動きやすい服装
♦︎ご予約:こちらからどうぞ

堀江公園の交番の並びにある、白い建物が堀江会館です

mayu

いすヨガとごはんの会が終了しました

いすヨガとごはんの会
〜mayu yoga×café licht〜

ご参加いただきありがとうございました。
朝の光がたっぷりさしこむ店内でのいすヨガ。
自分でもできるシンプルな動きと呼吸法。
ほんの少しですが、気持ちよくヨガをするためのおはなしもさせてもらいました。

呼吸法がよかったので、自分でもやってみたい。
呼吸がからだに入っていくのを感じていると、自分のことが愛おしく思えた。
息を吸うのがむずかしかった。
はじめにはなしを聞いたので、合わせなくてもいいんだと自分に集中できた。
ヨガにさらに興味がわいた。
など、みなさんの声を聞かせていただきました。

この日のためにcafé lichtさんが用意してくださっているランチ。
そのおいしさと美しさにいつも感動します。

今回は、ポトフ。
季節の野菜をコトコト煮込んだポトフ。最後は大根のスープをかけていただきました。

食べる機会が多いお正月。お疲れ気味の胃腸にやさしい料理を用意してくれました。

気持ちよくうごき深呼吸をして、食卓を囲み、みんなではなす。そして、またそれぞれの日常へ。
ほんの2時間。でも大切な時間。


ご一緒できてうれしかったです。

mayu