変化がおきているときには

大好きな友人が、昨日、神戸から引っ越ししていきました。
いきたかった職場にいくことがきまり、移住を決意し、新しいまちへ出発していきました。

出発当日、友人とメールでやりとりしました。

「今ごろ新しい土地にむかっているのかなぁ」

と、わたしがメールをすると

「引っ越し作業をしていたら、不安と孤独にまみれにまみれて、まったくめでたい気持ちになれないよー」

と友人からのメールが返ってきました。

うん、うん。
不安も感じるし、孤独も感じるよね。

新しいことをはじめるときに不安が顔だすことはよくあること。

何か変化がおきているときには、こころが揺れることも
気持ちが不安定になることもあります。

大丈夫

それは
つぎの段階にむかっている証だから。

春のあいだに友だちのところへ遊びにいこう!

 

mayu

春はのびのびのびやかに

3/21、今日は春分の日。

暦のうえではすっかり春なのですが、春分の日ってきくと(文字でみると)、春をひしひしと感じますね。笑

ちなみに、星占いの世界では、本日3/21は元旦らしいです。

今日はいろんな節目の日なんですねー。

お世話になっている、神戸 三宮のヨガスタジオ
ヨガヴィオラトリコロールにて、春分の日をテーマにしたレッスンがひらかれました。

わたしは

「ゆっくりフロー。春のヨガ」をいたしました。

こんな話しをしよう

こんな動きをしよう

書き出して、まとめて

準備をしていきました。

が、どうだったのかなぁ。。

何が言いたいのかわからない話しになっちゃったかな。。とひとり反省会してます。。

つぎは、もう少し自分の中を整理してやります!

 

春はあらゆるものが目覚める季節。草木は生き生きと芽をだし、静かにかくれていたものたちは活発に動きだす。

わたしたちも目覚める季節。

自分らしく芽をだして、うつくしい花が咲くのをたのしみに、のびのびのびやかに春をすごせるといいですね。

 

mayu

日々の生活でできることを

今日のヨガクラスでのおはなし。

ヨガの時間だけで整えようとするより、生活全体の中でできることを。

わたしのクラスはゆるめることをテーマにしているのですが、はじまる前に「ゆるめるのって難しいですよねー」という生徒さんの声。

うん、うん、むずかしですよねー

では、今日は自分がかたくなる場面のはなし。

生活の中で、感情を出すのをがまんすることありますか?

怒り、悲しみ、嫉妬。。。など

幼いころは自由に出していた感情ですが、いつの間にかがまんすることを覚えていきます。

感情をぐっとがまんする(ためこむ)と、からだにもぐっとちからが入ります。

日々の暮らしの中で、感情をためずに出すことってとても大切。

ヨガのクラスにきたときは、からだからのアプローチでからだとこころがゆるまるように

クラスに来れない日は、ゆっくり湯ぶねにつかる、お布団の中でゆっくり呼吸する、癒される音楽きくなど、簡単ですぐにできることもあります。

日々の生活の中でためない習慣とゆるめる習慣をもてたらいいよね。

そんなおはなし。

 

mayu

思いこみから自由になる

今日は雨。
(写真は1年前のものです)

雨風の中、来てくださったみなさんとクラスがはじまる前におしゃべり。

今日は参加人数がいつもの半分ぐらいで、窓の外に聞こえる雨音をききながは、静けさを心地よく感じてました。

こういうときは、みなさんと親密になるような気がして、いつもより時間をかけておはなしをしました。

わたしたちは、思いこんでいることがたくさんある。

「こうしなければいけない」

といった思いこみ。

あればあるほど、窮屈で身動きがとりにくい。

こうじゃなきゃ。。。

自分がどんなことを思いこんでいるのか、チェックしてみてよう。

思いこんでいることが、ひとつひとつ手ばなせると
もっとラクにもっと自由に、もっと自分らしくなるはず。

これは、わたし自身にも言っています。

みなさんと、今日はそんなおはなし。

 

mayu

心地よい人づきあい

春を感じています。
歩いているとどこかからやってくる、甘い花のかおりにうれしくなっています。

春は新しいことをスタートさせたり、環境が変わったりという方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

動きはじめている方、まだなにも変わっていないという方も
新しいことをはじめるのに最適な春に、一歩踏み出してみませんか。

心地よい人づきあいをはじめませんか。

何をするにも、ほとんどのことに関わってくるのが人間関係。

この、人間関係。
つながりは変容します。

親密なときもあれば、少し離れるときもあります。
人はそれぞれのペースで変化します。
そのときどき、自分に合う人たちとつながっていきます。

会うとつかれちゃう人、気がのらない集まり、無理をしていた自分のほんとの気持ちに気づいたら、勇気をもって自分に心地よい選択をしてみてください。

いっしょにいると心地よい人、こころからたのしめる人、よい刺激を与えあえる人、会いたい人との時間を大切に、自分の気持ちを大切に。

人間関係をばっさりと切るという話ではなくて、変わることは自然なこと。新しい関係を築くことができるよい機会になるということ。

自分にとって心地よい選択は、自分自身も相手も自由になれるんじゃないかなぁと感じています。

ご無沙汰だった人と、また濃くつながることもぜんぜんある。

わたしも練習中です。

わたしは人間関係が変わることを受け入れられず、誘われたらお断りすることも苦手で、自分の気持ちを無視して行動することもたびたびありました。

今は、自分の気持ちを大切にしよう。自分自身がかわっていっているんだもの。おつきあいも変わるのが自然よね。と思えています。

それぞれが、心地よい選択をしていくと、ほんとうの自分らしさがますます発揮されるんじゃないのかなぁ。

 

mayu

4/1 オープン「毎日登山」でヨガします(神戸、北野坂)

2018/4/1、神戸 北野坂に新しく
ヨガ・食・自然を通じて、「自然調和のライフスタイル」を提案した施設
『毎日登山』
がオープンします。

神戸で地産地消を楽しむライフスタイルを推進しているEAT LOCAL KOBEのリアルショップやLOCAL FOOD カフェ、ヨガスタジオ、トレイルランナーのためのロッカー&シャワー、シェアオフィスなどが入るそうです。

私も微力ながらお手伝いさせていただきます。
同じような想いで活動されているみなさんといっしょに力を合わせられることが
とてもうれしく、ワクワクしています。
今までひらいてきた外ヨガやヨガと食とのコラボイベントなども、新しいかたちでお届けできたらいいなぁ。

会員さまは、スタジオのレッスン以外にも地元の季節野菜を定期的にお渡しなど、いろいろあるようです。

楽しそうなイベントもされるようです。

ぜひぜひ、ご覧ください。

毎日登山
https://everyday-kobe.com

インスタグラム
@yoga_eat_trail_everyday

 

mayu

 

 

加藤俊朗先生の呼吸の講座へ(神戸)

加藤 俊朗 先生の呼吸法の講座を受けにいってきました。

「息を整えて、こころも整える」
各地で講演やレッスンをされている、呼吸の先生です。

この前、東京で受けた アマミヤ アンナさんの呼吸の先生です。
(その時の記事はこちらです)

加藤先生は、1年に1.2度、関西に来られるときいていて、行けたらいいなぁと思っていたら、
なんとっ!すぐに行くことができました。しかも神戸。

加藤 俊朗 先生が考案した、加藤メゾットでは
お腹を使って息を「はく」ことに意識をむけて
からだとこころを整えていきます。

わたしたちの行動は、頭でこうしようああしようと思っているよりも
こころ(潜在意識)にあるものが、現実化するようです。
呼吸をとおして、こころ(潜在意識)をきれいにしていく。

ポイントは「がんばらない」こと。

呼吸は姿勢で決まるからねって
姿勢を丁寧に整えていき

お腹の呼吸
丹田の呼吸
活性化させる はやい呼吸

を練習しました。

気づくことが大切。
と、呼吸法をやったあとは、観察する時間があります。

わたしのこの日の気づきは
「地に足がついている感覚がある」

大地にのっているのではなく、大地に足がすいついている感じがしました。

呼吸は自分自身をあらわすって言われています。
息は自らの心って書くしね。

呼吸のレッスンに参加してから、毎日呼吸法やってます。
続けていきたいし、みんなといっしょにもできるといいなぁ。

mayu

 

興味のある方は、本を見てみるのもいいと思います
加藤俊朗 先生のサイト

http://katotoshiro.com

39度の熱が出ました

ぽかぽか陽気が気持ちよさそうなグリーン

今日は風邪のおはなし。

何年かぶりに39度の熱が出ました!

やったーーー!!笑

風邪は自然の健康法
風邪は治すべきものではなく、経過するもの
自然な経過を乱しさえしなければ
風邪をひいた後は、あたかも蛇が脱皮するように
新鮮なからだになる。
(風邪の効用 より)

この本を読んで
おもしろいなぁと思ってから

同じようなことを言われている記事が目にとまるようになりました。

一番最近だと、鍼灸院 加藤祐里 先生の「風邪の治し方」です。
(一番最新の記事が出てくるので、#36 風邪の治し方 までさかのぼってください)

この時期、まわりで風邪をひいている方を見ながら
いいなぁ〜〜思っていました。
(ご本人はつらいのに、ごめんなさい。。)

わたしいつ風邪ひいた?
あぁ、風邪ひきたいぁと思っていたら、ひけたのです!笑

わたしが目にとまる記事を書かれている方々は
日頃から、自分のことを丁寧にみましょう
ということを言われています。

調子が悪くなってから、応急処置をするよりも
暮らしの中で整えるようにする。
たくさんため込まず、ちょっとずつ小出しにするように。
そしたら、大きなことにはならない。
そのためには、日頃から自分のことを丁寧にみることが大切。

からだとこころは同じなので
からだを丁寧にみているうちに
自分のこころのクセのようなものにも気づけるかも。
いつも調子がイマイチになるところがあれば、チェックしてみると発見があるかもしれません。

お子さんがいらっしゃる方は、こどもはおとなよりも感受性が高いので
おとなの変わって、お子さんが風邪をひくということがあるとききます。

風邪を厄介ものにせず
自分自身を見直すきっかけにするいいと思っています。

わたしも今回
ひたすら、ぼーっとしてました。
知らず知らずのうちに「こうしないといけない」となっていたことに気がつきました。

休んではいけないと思っている方は、一度休んでみるのもいいかも。

熱は1日で下がりました。
スッキリしてます。
前より、からだのことがよくわかるように思います。

たくさん寝て、ボーッとしていたので
背中と腰が、バッキバキになってしまい、それがとってもつらかったです。

mayu

 

友人とのおしゃべり まんま食堂(明石、朝霧)

明石市 朝霧にある「まんま食堂」

友人につれていってもらいました。
おしゃれでおいしくて、明るいお店の方々。
落ち着くステキなお店でした。

ここで3月から友人によるヨガ教室がひかれるそうです。
空気感がね、ほんとによくて、きっと素晴らしい時間になる予感です。

興味ある方はぜひ参加してみてください。おひとりおひとり丁寧にみてくれますよ(友人の得意分野です)
お近くに行かれた方は、まんま食堂にお立ち寄りくださいね。

わたしたちは、まんま食堂のあとは、場所をかえてゆっくりおしゃべりしました。
安心して話を聞いてもらえるって、ありがたいです。こころほっこりします。
でるわでるわ、自分の素直な気持ち。
こういう経験をしていると、わたしも聴き上手になりたいとほんと思うのです。

この何年かで人と人をつなぐコミュニケーションのこと、すごく興味が出てきています。
考え方も変わってきたし、自分のクセもわかってきました。
うれしかった体験も、かなしかった体験もどれもこれも必要で
今までわたしに関わってくれた人たちのおかげだなぁと思います。

mayu

 

まんま食堂

友人のヨガ 朝霧カタツムリのご案内

カタツムリの絵のチラシ→ずっとしている朝霧小学校でのヨガ(誰でも参加できます)
とりの絵のチラシ→3月からはじまる まんま食堂とカマーラフールでのヨガ

チョコレートテリーヌを作りました

たまーにお菓子を作ります。

バレンタイン。
日頃お世話になっている方にチョコレートテリーヌを作りました。

卵と乳製品は使っていますが、砂糖と小麦粉を使わずに、一応グルテンフリーです。
今回はカカオ70%を使って作りました。

混ぜて、型に入れて、焼くだけ
とっても簡単。時間もかからずお手軽。
濃厚で上品で気に入っています。十分甘さも感じます。

よろこんでもらえてよかったー。

みなさんのおすすめの簡単手作りおやつも、また教えてください。

mayu