まわりの欠点を受け入れるのも大事だけど、まずは自分の欠点を認めよう

この前、ともだちと自分の欠点が出た失敗談をはなす機会があり、みんなで涙ながしながら笑った。

 

わたしはずっと、自分のいいかなって思うところは受け入れて、ダメだなって思うところは否定してきた。
あってはならぬ!と自分をせめてきました。

いま思うと苦しかったです。

 

自分のダメなところを受け入れてから、とってもとってもラクになりました。

 

なにかで読んだ
「長所は尊敬され、短所は愛される」
という言葉が印象に残っていて、なるほどな。って思っていたけど、今はすごく納得。

欠点がでた失敗談を聞いたら、みんなのことが愛おしくて、もっと好きになったもん。

 

つい、忘れてしまい、まわりにも、自分にもきびしくなってしまうけど
完璧な人なんていない。

 

相手の欠点をがんばって受け入れようとするのもいいけど、まずは自分の欠点を認めることのほうが大事。
自信もうまれるし、わたしなかなかいいかもって、自分のことが好きになるはず。
自分らしさが輝くように思う。

5/30(日) お寺ヨガ特別クラス。意識を深める「動と静のヨガ」

お寺ヨガの特別クラスをひらきます。

「動と静のヨガ」

 

動から静へ。
流れるような動きとともに、アーサナ(からだの動き)、呼吸、意識のコントロール(瞑想)を組み合わせて、意識を深めていきます。

動は、立位を中心にとぎれることなく動き、集中力を高めていきます。動きながらの瞑想です。
静は、落ち着きリラックスしながら、より深く自分の内面へと意識をむけていきます。

ただ、からだを動かすというところにとどまらず、自分自身としっかりつながることを目指します。はじめに少しおはなししますね。

 

変化がめまぐるしい今、今後ますます自分の軸をしっかり保ち、やさしさを深めていくことが大切だと感じています。

だれしも不安になることや、ゆれることもあるものです。
ひとりで抱え込まずに、心地よい仲間たちと過ごすることもおすすめです。

妙光院の静かでのんびりとした雰囲気とヨガの相性もよく、意識が深まりやすい感覚があります。わたしもとってもたのしみです。

(ヨガをさせていただく講堂からの眺め)

 

むずかしいポーズをするわけではありませんが、連続した立ちポースが入りますので、ほんの少し体力がいります。それぞれのペースでおこなっていただければと思います。

最後に、からだとこころにやさしい、ちょっとしたおやつとお茶をご用意する予定です。くつろいでくださいね。

******

◆2021/5/30(日) 13:00〜15:00
ヨガ:13:00〜14:30ごろ
そのあと、ちょっとしたおやつとお茶

◆参加費
3000円

◆場所

妙光院 講堂2階
兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2-10   (駐車場あり)
https://www.kobe-myokoin.com/アクセス/

・三宮駅・新神戸駅より
市バス「②系統阪急六甲行き」 or 「⑱系統でJR六甲道駅行き」で『青谷』下車。北へ徒歩5分

◆持ち物
・ヨガマット(お持ちでない方はご相談ください)
・換気をしますので、動きやすく、体温調節しやすい服装

◆ご予約、お問い合わせ
https://mayu-yoga.com/mail/

ゆったりとスペースがとれるような定員でおこないます。(最大定員の半数以下を目安にしています)
場合によっては、キャンセル待ちをお願いします。

 

気分転換にぴったりのお寺ですよ。
お散歩がてらお立ち寄りくださいね。
妙光院
https://www.kobe-myokoin.com

おすすめ!ぬんさんの「ヨガを集中的に学ぶ10回講座」(神戸 元町、オンライン可)

5/14、15日からはじまる「ヨガを集中的に学ぶ10回講座」
今回は、オンラインでも参加できるそうです。

わたしは、いろんな先生から学び、実践をつづけてヨガを伝えています。
ぬん先生は、わたしのヨガ人生で深い影響を与えている先生です。
この講座も6年ぐらい前に受けました。

一方的に学ぶのではなく、自分で実践し、シェアをして、みんなで高めていきます。

基本的なアーサナ(体の練習)、呼吸、瞑想、気やチャクラを整えることはもちろん
ヨガの基本的な哲学、心の教えをとおして、自分らしい人生を歩むための生き方としてのヨガを目指した講座です。

現代では、ヨガは動き(アーサナ)が中心で広まっていますが、ヨガってこういうことだよ!という本質をわかりやすくやさしく学べます。

変化の大きい今、本質的なヨガがますます重要になってくると感じています。

講座の内容など、詳しくはこちらに書かれています。
https://nunyoga.com/2105-10kouza/

トップの画像は
ぬんさん主催のスペースわにに飾られている、ぬんさんの絵です。

あたらしい場所へ旅立つ生徒さんと最後に握手をしたらグッときた

4年間いっしょにヨガをしてきた生徒さんが、まもなく遠くの町に引っ越しします。
たくさんたくさん考えて、自分の気持ちに向き合って、正直にいきていこうとする彼女の様子を見守らせてもらいました。

旅立つ前に会いにきてくれました。

いつものように、いっしょにヨガをして、おはなしして。
帰るときに握手をしたら、ぐっときた。



新しい道をすすむことを決めた彼女。

キラキラした笑顔で、これからやりたいことをはなしてくれました。
彼女らしさがつまっていて、わたしもワクワクした。


生徒さんが、ひとり、またひとりと、勇気を出して行動していく姿をみせてもらいます。
行動の大きさにかかわらず、その姿に感動します。

みんなから学ぶことばかりです。
わたしもよりよく変化をしながら
みんながいつでもひとやすみしに来れるように、場をあけておきたいなぁと思います。




いつも応援しているよ!

5月の予定

あなたはどうしたいの?どうありたいの?どう生きていきたいの?

何回もやってくるその問いかけに、自分なりの答えを出していくような日々をおくっています。

大切なものをしっかりと抱えながら、変えてもいいものはより心地よく、必要のないものは手放していきたいな。

新緑がすごくきれい。見るたびにウキウキしちゃう。
春は、「木」の性質の季節。
木は、上に外に自由にのびのびと伸びるもの。
人間も同じように抑圧したり、束縛したりせずに、のびのび自由にしてあげたいものだなぁ。

*******************

【5月のおしらせ】

#一宮神社

・5/2 (日) 10:00〜11:15
・5/12 (水) 10:00〜11:15
・5/19 (水) 19:00〜20:15 ★ 
・5/23 (日) 10:00〜11:15
・5/26 (水) 10:00〜11:15

ポーズの形にはあまりこだわらず、呼吸やからだを感じ、自分の内側への気づきを深めていきます。
一宮神社でのヨガクラスについてはこちらです。北野坂の近くです(神戸、三宮)
http://mayu-yoga.com/2020/08/29/kobe-sannomiya-mayuyoga/

★夜のクラスについてはこちらです
https://mayu-yoga.com/2021/03/16/yoruyoga/

 

#お寺ヨガ

・5/11 (火) 10:30〜11:45
・5/25 (火) 10:30〜11:45
・5/30 (日) 13:00〜15:00 特別クラス

馬頭観音 妙光院にて、4月からはじまったヨガクラスです。
お寺ヨガについてはこちらです(神戸、中央区)
https://mayu-yoga.com/2021/03/12/oterayoga-kobe/

お寺ヨガ特別クラス「動と静のヨガ」についてはこちらです
https://mayu-yoga.com/2021/05/02/20210530yogaws/

 

#堀江会館

・5/9 (日) 10:00〜11:30
6名さまぐらいまでの少人数制のクラスです。少人数ならではの心地よい雰囲気で気づきも深まります。

堀江会館の和室のヨガクラスについてはこちらです。堀江公園のとなりです(大阪、四ツ橋)
http://mayu-yoga.com/2020/01/17/mayuyoga-osaka-horie/

 

#オンラインヨガ

ひとりひとりに合わせたプライベートヨガ。
・日程は相談して決めています

〈こんな方にオススメです!〉
◎ヨガを続けているけど、変化をかんじにくい。
◎自分の人生を生きたいけど、踏み出せない。
◎まわりと比べてしまい、自分に自信が持てない。
◎いつも同じようなパターンをくりかえしている。
◎自分の本音がわからない。

オンラインプライベートヨガについてはこちらです
https://mayu-yoga.com/2020/12/05/privateyoga-mayuyoga/

大きな変化を求めていたけど、小さなステップが実りになっている

わたしは、ずっと大きな変化を求めていました。
急激に。パッと。ガラッと。
黒が白に変わるような。

でも、大きな変化を目指して、勢いよく、大きく跳ぼうとすると、こわくなって、勇気が出なくて、動きだせず、やっぱりダメだ。。。ってしょんぼり。

できない自分に落ち込んでいました。

 

ふりかえってみると、大変化なんてそうそうなくて
わたしの感覚ではグラデーション。

でも、確実に変化を感じています。

過去のわたしが、今のわたしをみたら、ガラッと大変化が起きているように見えるかもしれないけどね。

こんな小さなことでもいいの?
って思いながらも、つづけていたら大きな実りになっています。

今でも変わらず
日々の小さな積み重ねをつづけています。

 

小さなステップを重ねていこう。
その積み重ねが実りになるよ。

たのしみながら、いっしょにどうかな?
仲間がいるとうれしいよね。

****

この前、見上げたら真上に虹が。
イベントの片付けのときで、みんなで見られたことがうれしかったな。

愚痴が言いたくなったら大チャンス。愚痴の裏には自分の本音がかくれているよ

誰かに愚痴をきいてほしくなることってありますよね。
わたしもあります。

 

愚痴が出てきたら、
自分の感情をみてください。

・何が不満だった?
・何が悲しかった?
・何が気に入らなかった?
・何に怒りを感じた?
・何を感じた?

愚痴を吐き出して、落ち着いてからでもいいよ。
感情をみてみよう。
わたしは、紙に書き出すことが多いです。

 


感情をみつめたら
自分にこうきいてみてください。

「本当は相手にどうしてほしかった?」

 

愚痴の裏側にかくれていた
「自分の本音」
がみえてきます。

 

愚痴が出てくるとき、満たされていない思いがあります。
心の内に抱えている満たされない思いが、相手の言動によって刺激されて表にできます。

 

そして

 

自分の本音に気づいたら、それを自分にしてあげてほしいな。

・大切にしてほしい → 自分で大切にする
・認めてほしい → 自分で認める
・褒めてほしい → 自分で褒める
・尊重してほしい → 自分で尊重する
・やさしくしてほしい → 自分でやさしくする など

 

相手にしてほしかったこと、自分で自分にしていますか?

自分が相手にしてほしいこと、対応や言葉などは、自分が自分にしてほしいこと。

 

自分の内側に意識を向けて
自分の本音をきいて
自分で自分を満たしていく

 

わたしの2020年は、この学びの連続でした。

 

でね、
つづけていくと、心の満たされていない部分が、満たされていきます。

自分で自分を満たしていくと、同じようなことがあっても、感じかたが変わります。

 

外側の出来事は、自分の本音に気づくきっかけ。

大チャンスだよ。

 

余談。
わたしの2020年は、これでわかる?もう一回やってみよう!ってな感じで、この学びの連続だったんだけど、その度に、寄り添ってくれる方がいました。信頼できる友に愚痴を涙ながしながらに話したこともあるし、本音をみていくのを手伝ってもらうこともあります。
全部自分ひとりでやってみようと思わず、だれかに手伝ってもらってもいいんだよ。
コツがわかったら、ひとりでできるようになるしね。



お寺ヨガの初レッスンにいってきました@妙光院(神戸市 中央区)

4月からお寺ヨガがはじまりました。

ご縁があって、あつまってくださったみなさんは
ヨガがはじめて、ひさしぶりという方がほとんどでした。

一歩踏み出していただいて、ありがたい限りです。

はじめにお伝えしたことは、

ポーズの出来栄え、形にあまりこだわらないで大丈夫です。
今、どんな呼吸かな。ここが気持ちいいなぁ。と感じながら、たのしんでやってください。

と、お話をさせていただきました。

 

そしたら

 

おわったあと、参加費を受けとるときに
おひとりおひとりが感じたことを言葉にして伝えてくださったのです。

こう感じた。呼吸がこうだった。おわった今、こんな感じがする。って、自分の言葉で教えてくれたのです。

 

感動したな。
とってもとってもうれしかったです。

 

これからが、ますますたのしみだなぁ〜!

 

mayu

お寺ヨガについてはこちらです(神戸市、中央区)
https://mayu-yoga.com/2021/03/12/oterayoga-kobe/

妙光院さんについてはこちらです
https://www.kobe-myokoin.com

しあわせは自分でつくると決めた日のこと。うまくいかないのはまわりのせいだと思ってた

ここからがスタートだな
と思った日のことを思い出しました。

 

外側ばかりをみて生きていたわたしは、満たされていない感覚がありました。

なんかうまくいかない
しあわせになれないのは

あのひとのせい
会社のせい
環境のせい。。。

まわりのせいにしていました。

 

〇〇が実現すればしあわせになれる。
まわりにしあわせにしてもらおうと思っていたんです。

今思うといつも何かに依存していました。

 

しあわせは自分でつくれるんだ。
と気づいたとき

あのひとも、あの会社も、あの環境も、このことに気づくためだったんだと、ドスンと腑に落ちたとき、モヤが晴れたような気持ちに。

そして、涙とともに感謝の気持ちが溢れてきました。
うまくいかない経験が感謝へと反転したのです。

 

しあわせは自分でつくると決めた日。
さぁ、ここからがスタートだなと思ったのです。

これまでももちろん変化はありますが、この決めてからの変化はちょっと質が違う感じです。深いところの変化。本質的な変化。

 

外側に向いている間は、自分のことはわからないです。気づきもおきにくいです。

わたしたちって、思っている以上に外側に向いています。
なので、意識的に自分に目を向け、耳を傾け、感じていくことがとっても大切です。

小さな小さな積み重ねがとても大事。

ひとりではむずかしい、よくわからないときはいっしょにやりましょうね。

 

しあわせは自分でつくる
すべては自分次第

mayu

自分の価値がわからず、人から認められることに価値があると思っていたわたし

まわりの目を気にしている。

うすうす感じてはいたけれど、はっきりと自覚したのはSNSの投稿でした。
投稿する前に、なんて思われるかな。あの人に見られたら恥ずかしいな。頭に浮かびます。

気にして書きかえていたら、なにが言いたかったのかわからなくなって、自信もなくなり、もういいや。。。

おもい返してみると、まわりに合わせて求められるような言動をしてきていました。
みんなと同じ考え方や行動がいい。という思い込みがあったことに気づいたのです。

まわりばかりを見ていたわたしは、自分の価値がわからず、人から認められることに価値があると思っていました。
自分のことが認められなかったのです。

今この瞬間、自分がなにを感じているのか
耳を澄ませていく。

小さな声ひとつひとつに耳をかたむけてほしいな。

自分と同じ人なんていない。
ひとり ひとり違う人間。
みんな違うっていいな。
それぞれが輝くってすばらしい。

今、こころからそう思うのは、過去の経験があるからです。

お気づきのこと、わからないこと、なんでも気軽におはなししてくださいね、

マンツーマンもあります。

mayu